(備忘録の為に。。。)

「やっちゃった!」からほぼ1ヶ月。
当初は「松葉杖だね」と言われてたのですが、それじゃ地下鉄
乗り継いでの通勤は無理だったので、なんとか、物理療法+
湿布+サポータで乗り切っての1ヶ月。
最初の2週間は、「涙流しながらの牛歩」通勤でした。
でも、3週間目くらいから、「おっ?下り階段はきついけど、
へんな加重をしなければ上り階段は、普通の人たちのペースに
ついていけそう」くらいまで回復し、4週間目に入ると、
下り階段でもあまり苦にならないくらい」までに。。。
もうしばらく、治療は続けたほうがよさそうな気はしてます
が、さすがに、この1ヶ月は「ランニングトレーニング」は
ご法度!(ってか、そこまで自信はないですね)
トレーニング、1ヶ月もしてないし、もう猛暑の夏に突入して
るので、これからの時期、トレーニング可能な時間は減って
くるので、これまでやってたトレーニングペースに戻すのは
なかなか時間がかかりそうで、今シーズンはレースキツそう
です!
っと言いながら、先ほど、

にエントリーしちゃいました。
肉離れの影響も考えると今シーズンはフルマラソンは諦めよう!
っと思ってますが、それでも性懲りもなくエントリーしたのは、
東京マラソン、今年のエントリーから「連続落選者枠の導入を
検討している(実際、その抽選が行われるのはTokyoMarathon
2023大会から)」そうなので、「先を見越してのエントリー」。
(エントリーしておかなきゃ、連続落選も無いですしね。)
「連続落選者枠」は、京都マラソンも今年から「過去3年連続
落選者枠」を設定。こちらは、今年からその枠での当選もある
ようなので、東京マラソンより一歩先を行ってます。

(こちらも、毎年エントリーして毎年落選してるので、私も
権利はあるはずです。)
問題は、毎年何本か出てる「ハーフマラソン」。
「先を見越して」の良いとっかかりになるとは思いますが、
ハーフマラソンって、秋頃からがシーズン。
フルマラソンが半年以上先の年明け2月とか3月に比べ、ハーフ
マラソンって11月とかにあったりするので、ちょっと早いです。
それまでに、「肉離れが完全治癒+ランニングのトレーニングも
ある程度リカバリーできてる」か、ちょっとまだ不安。
どうしようかなぁ、ハーフマラソン。。。
最近のコメント