iTunes 楽曲のBPMが知りたくなって
急に、今 iTunes に登録している音楽の BPM も載せたくなって、今日は
一日バタバタしてました。
他のものもちょこっと試してみましたが、結局、こちらのサイトさんで
紹介されている、Scratch Live ってアプリを使いました。
toybucket blog さん:
『iTunesライブラリ内の楽曲のBPMを解析して、ウォーキングに最適なプレイリストを作る!』
まあ、私も、ランニング用にBPMを揃えたプレイリストを作ってみようと
思ったので、ほぼ、toybucket blog さんと同じ目的。
DJ用アプリなので、BPM解析だけのために使うのは、ちょっと申し訳なく
思っちゃいましたが、同じくこちらのサイトさんも参考にさせてもらって、
インストール。
乱雑モックアップ さん:
『BPMを調べて、iTunesに一括登録する'12冬(win・mac両対応)』
Scratch Live。BPMを調べて自動的にiTunes側にも反映(準反映?)して
くれるので、非常に楽チンでした。
(“準反映”って書いたのは、iTunes 側で曲に一度アクセスしてあげないと、
表示に反映されないみたいなので、"準"ってつけちゃいました。)
若干、「あれ?このBPMじゃないよね?」って思われる解析結果も少しは
ありました。感覚的には、間違って「半分くらいのBPM値」で数値を出し
ちゃってる感じ。ただ2000曲ほど解析してみましたが、そんなに間違う
ものも無かったので、手動で修正できる範囲。
他のBPM解析アプリでもそうでしたが、中には「お手上げ!」なのか、
やはり解析不能!って曲も。。。
そりゃあそうですよね。
BPMなんて、一曲の中で変化しちゃう曲だってありますから、やはり、
正確を期すのは難しいでしょうね。
実際の演奏者だってメトロノームに合わせて演奏してる訳じゃないし。。。
まあ、「目安!」ということで、良いんじゃないですかね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Apple のデバイス系OS...(2019.12.06)
- iOS13 がおかしい訳?(2019.10.25)
- Apple の 「忘れ物防止タグ」 (2019.09.10)
- え? SiriOS ?(2019.07.21)
- iTunes が変わる意味(2019.07.16)
「スポーツ」カテゴリの記事
- 今年の「さいたま国際マラソン」はパスです(2019.11.24)
- Apple Watch のライバルの本命?(2019.11.02)
- MacFan誌 最新号 2019年11月号、明日発売! (2019.09.28)
- (その後の経過)肉離れと備忘録(2019.08.03)
- こちらにも Powerbeats Pro !(2019.07.22)
「音楽」カテゴリの記事
- AirPods Pro、人気続く(2019.11.27)
- AirPods Pro。頑張ったけど、Galaxy Buds に届かず (2019.11.18)
- 「iTunesデバイスサポートアップデート」?(2019.10.27)
- やはりこんな形? 新型 AirPods 、白、黒、銀、そしてメタリックレッド (2019.10.09)
- 次期 AirPods 、こんな形?(2019.10.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Apple の「銀黒」Magic Keyboard!(2019.12.15)
- iOS 13、いつになったら落ち着く?(2019.12.14)
- スマホシェア、Androidが多くなってる?(2019.12.13)
- Apple トレンドは「トートバッグ」(2019.12.12)
- iOS 13.3 だけじゃなく、 iOS 12.4.4 までもリリース(2019.12.11)
「Mac」カテゴリの記事
- Apple の「銀黒」Magic Keyboard!(2019.12.15)
- Apple トレンドは「トートバッグ」(2019.12.12)
- 新春 Apple は、1月2日から (2019.12.10)
- 来年、Apple から出てくるものは?(2019.12.03)
- Apple新宿と MacFan誌(2019.11.30)
「iPhone」カテゴリの記事
- iOS 13、いつになったら落ち着く?(2019.12.14)
- スマホシェア、Androidが多くなってる?(2019.12.13)
- iOS 13.3 だけじゃなく、 iOS 12.4.4 までもリリース(2019.12.11)
- おっ! iOS 13.3 が出るかぁ?(2019.12.07)
- Apple のデバイス系OS...(2019.12.06)
コメント
There are many articles which have already been published online; however, the content of this article is still very unique and reliable. The uniqueness of content does not mean that one has to write different content; it means one writes content differently. This implies that the same topic can be written very creatively by different people.
投稿: Edit my Personal Experience Essay | 2017/02/24 22:11