« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013/05/31

新作 iPod touch 16GB ...う〜ん

先日、急遽登場した、Apple iPod touch 16GB。

【PR】amazon

RINGO-SANCOさんがフォトレビューを出されてました。

RINGO-SANCO さん:
フォトレビュー: iPod touch (5th generation) 16GB/iSightカメラ&ループ非搭載モデル

RINGO-SANCO さんのレビューを見るまでは、

「え〜!iSightカメラが付いてない〜っ?!」
「容量が16GB〜っ?!」
「カラバリ無しの一色だけぇ〜?!」
「ここのところも円安のおかげで、全然、お買い得感も無いじゃん!」

って、私の中では「まったくダメダメ」モードでしたが、なんか、レビュー
写真をみてたら、

「あれ?iSightカメラ無しのスッキリ背面も、きれいかも?」
「Retinaディスプレイは積んでるから、少なくとも画面はきれいだし...」
「円安は今後も続くだろうから、6月以降発表発売の新機種でも値上げされて
くるだろうし...」

なんて、少し「よさげ」な風も、一瞬、頭の中を駆け抜けましたが、
「いやいや!次に買うのは iPhone なんだからっ!」
と踏みとどまりました。

WWDC2013を間近に控えたこの時期、なんで(こんな危ない?)iPod
touch を出してきたんだろ?Apple は。
(まさか、次期製品で使わないことになった余剰在庫パーツでくみ上げて
みた、っとか?爆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/30

Jawbone UP In Sight が日本語対応に。 #UPjp

毎日に身につけている、Up by Jawbone。

Jawboneup_20130510m

今日帰宅して、 iPod touch で同期しようと、専用アプリ「UP」を
起動すると...

Jawboneupinsight_1_20130530m

おおっ!なんか出てるっ!

そういえば、「Up の In Sight(考察)が日本語対応しました」という
hosinity さんのtweetを見かけたような...

コレだったんですね。

で、もらった In Sight は...

Jawboneupinsight_2_20130530m

おおっ!「歩数でTOP10%入り」!!?
ホントに?マジっ?

ま、「まちがい」でも、こういったものを貰うと嬉しいですね。

で、今日出てた In Sight 。トップ画面では「1/2」となってるんで、もう
1つあるんですが、そのもう1つは、

Jawboneupinsight_3_20130530m

という「お叱り In Sight」だったこと、..見なかったことにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/29

今日発売の、MacFan誌&MacPeople誌 最新号 #UPjp

今日発売の、国内2大Mac/Apple系月刊誌、Mac Fan誌とMac People誌。

会社の帰りに書店で購入。

Macfanmacpeople_jul2013_4_20130529m

この時期、やっぱ気になるのは、Mac People誌の「WWDC 2013 直前
予習まとめ」特集。

  • キーノート予想タイムテーブル
  • 毎回プレゼンされ、今回も絶対出てくるだろう「Apple に関わる各種数字」など

なかなか「力」の入った特集で、30ページの誌面が割かれてます。

しかし、Mac People誌。製本(綴じ方)が変わってる。。。
写真では判りにくいかもしれませんが、先月号と重ねて見ました。

Macfanmacpeople_jul2013_2_20130529m

「右開き」と「左開き」。「接着止め」と「ステップラー止め」。

Macfanmacpeople_jul2013_1_20130529m

急に変わっちゃいましたが、なにがあったのかなあ?
書店で手に取った時の違和感は、これだったんですね。

とか思いながら、Mac Fan誌もパラパラと見てたら...

Macfanmacpeople_jul2013_3_20130529m

おっ!プレゼントで「UP by Jawbone」が。。。
紹介記事も掲載されてますね。
UP by Jawbone、現在もまだ品薄みたいなので、まだ手に入れられて
ない方には朗報かも。(プレゼント、「色」は選べないようですが、
「サイズ」は指定できるの?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/28

過去のWWDCでは...で、今年は? 

昨日の記事も「それ系」でしたが、近づいてきた Apple の WWDC 2013。

何が出てくるのか「ワクワク妄想中!」ですが、過去の WWDC で何が出た
のか、Tools 4 Hack さんがまとめてくれてました。

Tools 4 Hack さん:
iOS 7は!? WWDC 2013では何が?! 過去のWWDC日程 & 主な発表内容をまとめてみた

個人的には、「次のiPhone」が気になるところですが、
やはり、World Wide Developers Conference って言うくらいで、
ソフトサイドの発表がメインになるんでしょうね。

......そういえば、MacPro はどうなったぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/27

MacFan誌、MacPeople誌、2013年07月号の書影

発売は、5月29日予定!ですが、最新号の表紙が、
amazonのページに載ってます。

【PR】amazon

 

「表紙」に載ってる、両誌のトップ特集記事は、

■ Mac Fan 誌

  • Mac App Store 超良品ナビ

■ Mac People 誌

  • WWDC 2013の楽しみ方 iPhone 5S / iOS 7   OS X 10.9

Mac People 誌は、早々と「WWDC 2013」。
どこまで載ってるのか楽しみですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/26

通勤電車でのニュースアプリ「@niftyニュースまとめ読み」

片道2時間15分以上の長時間通勤の身の上。
ご多分に漏れず、その間、iPod touch + WiFi モバイルルーター("iPhone で"
と言えないところが寂しい...)で、お気に入りサイトやTwitter/Facebook と
一緒に、ニュースサイトも徘徊してます。

そんなニュースサイトを見る際に助かりそうな、アプリが紹介されてました。

TABROID さん:
サクサク読める!@niftyのニュースまとめ読みアプリがすごい完成度だった

Atniftynewsmatome_20130526

===
ニュースサイト。ちゃんとニュースの内容が判るサイトもありますが、
見出しと最初に数行だけ見せて「あとは、ちゃんと契約してね。契約したら
詳細見せてあげる!」という某ニュースサイトなどもあり、非常にフラスト
レーションが溜まったり。。。

明日の朝から、通勤のお供に、ちょっと使ってみようと思います。
どのくらい「サクサク」か楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/25

「Clipping Magic」、試してみました。

「写真の中で、必要なところだけ残し、残りは消しちゃう」

いろいろ、写真ファイルを使ったりしてたら、必要になったりしますよね?
フォトショでしっかりやれば出来るんですが、慣れてないとちょっと億劫に
なったり。。。

lifehacker さんのところに、こんな紹介があったので試してみました。

lifehacker さん:
ざっくりした操作でも意外ときれいに切り抜ける画像編集ウェブアプリ「Clipping Magic」

Clipping Magic のサイトに飛んでいくと、

Clippingmagic_1_20130525m

ここに示されてる点線枠内に、画像をDrug&Dropすれば良いだけのようです。
実際にやってみたのがこれ。

Clippingmagic_2_20130525m

左が「現画像と作業プレーン」、右が「こんな感じになるよプレーン」。
左の図の、緑色でなぞったところが「残したいところ」。赤色でなぞった
ところが「消したいところ」。
こんな風に、ラフに指定しただけでも、結構、きれいに抜け出せてます。
しかも、ライブプレビューなので、「左画面」を操作しながら簡単に
出来上がりが確認できます。

今は「アルファ版」で、登録も課金も無く、お試しが出来るようです。

同様なWebアプリとか無料アプリとか、他にもありそうですが、
結構、お手軽にサクサク出来ちゃうので、楽で良いかも...

注意追加】なんと、サポートブラウザは「Google Chrome」と
「Firefox」!
Safari は 「Not Currently Supported」だそうです。
“正式リリース”時には、Safari もサポートして欲しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/24

iMac まわりの「非接触充電ステーション」

マウス、キーボードなどがワイヤレスになって、なにかとすっきりする、
パソコン周り。

で、気になるのが、「充電」や「電池交換」。
大昔にくらべ、たいぶ低消費電力になったので「その頻度」も少なくなりま
したが、充電がスマートにできる製品があるようです。

roomie :
アップルファン必見!マウスもキーボードもワイヤレスチャージしよう

大きさ、デザインは、ひょっとすると好みがあるかも。。。
amazon からも購入できるようですね。

【PR】amazon

B006W5FIOK

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/23

Apple の iWatch は、2014年後半!?

え〜っ!まだまだ先じゃないですかっ!

気になる、記になる... さん:
Appleの「iWatch」は生体認証機能などを搭載し、2014年後半に登場か?!

「生体認証」が付くのも良い。「2インチディスプレイ」も良いでしょう。
ただ、「2014年後半」は遅過ぎるでしょうっ!?

今は、たしか「2013年」のはず。一年以上あるじゃないですか!
「これから1年以上」ってことは、まだまだ、内容がFixしていないに
等しいような...

密かに(かつ、勝手に)、
「 iWatch って、いざ、ふたを明けてみれば、Nike+ FuelBand の次期モデル
では?」
って思ってたのに、もしも「2014年後半」が本当なら、どうやらその「妄想」
は外れてそうですね。

ある意味、競合商品の、「UP by Jawbone」や「Fitbit Flex」が、今年
リリースするのに、Nike がそんなに遅くちゃあ、やっぱ、ダメでしょ?!

ま、もともと、Apple が、そんな「他社が作った商品カテゴリ市場」に
簡単に追撃参入すること自体、無いのかもしれませんから、iWatch は
Nike とは無関係なんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/22

人気iPhoneカレンダーアプリは?!

私も気になりますっ。

ひとりぶろぐ さん:
【5月26日〆】人気カレンダーアプリはどれ?iPhone カレンダーアプリ人気投票実施中!

数多くある、iOS のカレンダーアプリ。
ヘービーユーザじゃないですが、やっぱ使いやすく、長く使っていける
アプリがいいですよね。

投票ボックスには、私の知らない(ってか、大半、知らなかったり... )
アプリの名前が並んでます。

「多くの人が使っているのが良いアプリ」とは限りませんし、
「自分のライフスタイルに一番しっくり来るのが一番良いアプリ。ひとは
ひと!」って意見もあるでしょうが、こうやってリストアップしてくれたら
“一番自分にしっくり来るアプリ”を探す窓口にもなってくれるので助かります。

「案外、iOS標準アプリがTop取ったりして...?」とちょっと思いましたが、
現時点(5/22 23:00)、やはりそうじゃないようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/21

今月の一冊:「ビッグデータの正体」

久々の「今月の一冊」。

ビクター・マイヤー=ショーンベルガー ケネス・クキエ
斉藤栄一郎 訳
「BIG DATA : ビッグデータの正体」

Book_bigdata_20130521m

別段、「ビッグデータで、ひとやま当てたろっ!」ってつもりで
買った訳じゃないですが。。。

まだ、今日、帰りの電車のなかで読んだだけなので、読後感想は
書けないのですが、(良くある、翻訳のリズム感の悪さも無く?)
非常に読みやすい感じです。

【PR】amazon

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/20

新しい iTunes の iOS アプリアップデート表示画面

先日、アップデートされた Apple iTunes 。
ちょこちょこと機能アップされてますが、「iOS アプリのアップデート
表示画面」もその1つ。

今日、アップデートを確認したら...

Soichaj120_20130520

懐かしい! SOICHA/j for Twitter が...

以前は使ってたんですが、なぜかうちの環境( iPod touch )では、アプリが
落ちることが頻発したので、使わなくなってました。
今回は、「0から作り直した」ってことなので、また使ってみようかなあ..

で、上記のスクショ、アップデートに上がっているアプリのアイコンを
クリックすると、どか〜ん、と出てくる情報画面なのですが、このビューの
背景色、それぞれのアプリが持つ「シンボリックな色」を使ってるんですね。

例えば、Tumblr なら、

Tumblr332_20130520

また、SunriseCalendar なら、

Sunrisecalendar130_20130520

へぇ〜、凝ってますね。どの色を使うかって、どうやって決めてんだろ?
(まさか、手作業じゃ..... )

ただ、ちょっと、このシャレた機能。
アップデートするアプリによっては...

Pick351_20130520

ちょっと、眼が〜...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/19

たまには、メンテナンスツールを...

ちゃんとされてる方は、されてるんだと思いますが、
「たまには、メンテナンスツールを、かけてみるべぇ〜?」
と、

Onyx Version 2.6.9 :

Onyx269_20130519

最新版をダウンロード&インストール。

全然使ってなかったようで、うちの iMac にインストールされてた
Onyx を起動させたら、
「これは、Lion用だから動かないよ〜」メッセージが...

Mountain Lion になってたから全然使ってなかったということなん
ですね〜〜(汗)

とりあえず一通りやってみて、アクセス権修復以外は「問題なし」だったの

で、ちょっとホッとしてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/18

Apple TV コンセプトムービーと Siri サウンド

「Apple TV」のコンセプトイメージムービーが出てきました。

気になる、記になる... さん:
未来の「Apple TV」想像したコンセプトビデオ

もちろん、Apple の作ったムービーじゃないので、あくまで「想像!」と
言うことで...

見終わった感想は...「なんか違うなぁ」

ま、Apple が作ろうと思えば出来ちゃうものだと思いますが、
なんか旧時代の「テレビライフ」のような感じが..(ちょっと言い過ぎ?)

「テレビっ子(というより、テレビオヤジ?)」と主張するほどじゃ無いけ
ど、わりあいテレビを見る方だと思う私ですが、「このムービーにあるほど
生活の中心にTVは無い」と思ってます。

テレビと生活の関わり/つながりは、もうちょっと「希釈された関係(ってち
ょっと感覚的な表現で伝わりにくいかも...)」になるんじゃないのかなと想像
してます。

Apple の Siri を使ったインタラクティブな機能のところ。
Siri の応答サウンドって、なんかスゴく「気持ちいい、意識を逆なでしない音
なんだな〜」と感心したのは、ちょっと、このムービーの本筋とは違いますね?

(もちろん、個人的な好み、というのも多分にありますが。。。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/16

久しぶりに「FTP」アプリを ...

ちょっと必要があったので、FTPを。。。
それも、iPod touch から。。。

急遽、ダウンロードして使ってみたのは、
FTPManager Free

Ftpmanager_2_20130516m

FTPアプリを使うのは何年ぶり?
漢字Talk 時代とか OS 9 時代に、
Fetch」や、アヒルがカワイイ「Cyberduck」、「Transmit」とか
使ってた以来かも。

ちょっと心配してたんですが、FTPManager Free 立ち上げて、

Ftpmanager_1_20130516m

この画面で「Add FTP Server 」すれば、あとは接続先のサーバーの
User名/パスワードを入力するだけ!
簡単に接続できました。
急ぎということもあり、「○○年ぶりで勝手が違ってたらどうしよう」
「 iPod touch から大丈夫?」と、少しドキドキしてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/15

SoftwareUpdate、2本 

Mac OS X アプリのソフトウエアアップデートが出てました。

■ iMovie 9.0.9

Softwareupdate_imovie909_20130515

修正点は、

  • ビデオカメラの接続認識の問題解決
  • iOS の iMovie との互換性の向上
  • 安定性改善

■ Skitch 2.5.2

Softwareupdate_skitch252_20130515

こちらの改善点は、

  • ちっちゃな改善
  • ポルトガル語追加
  • バグフィックス

iMovie の方は「今日リリース」ですが、Skitch のほうは2日ほど前に
リリースされてたんですね〜。(最近、App Store でのアップデートが
少なかったので、チェックしてませんでした.... 汗)

昔は、WWDC前に Apple 純正系アプリのアップデートがあると、
「おっ?さてはWWDCでOSに絡むような大きな進化があるのかぁ?!」
と勝手に勘ぐったりしてましたが、まあ、今回の iMovie の内容を見ると
純粋に iMovie 単体のバグフィックスレベルのよう。

しかし、iWorks 系のアップデートは出ないですね〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/14

あくまでイメージです..廉価版iPhone with フラットデザイン

あくまでイメージですが...

気になる、記になる... さん:
フラットデザイン採用の「iOS 7」を搭載した「廉価版iPhone」のコンセプト画像

これまでいろいろ、「廉価版iPhone」のコンセプトイメージや、Apple が
搭載すると噂されている「フラットデザイン」のイメージなど、個別で出さ
れていましたが、「合わせ技」ですか...

ひょっとして、カラバリ含め、ありそうな「廉価版iPhone」イメージですが、
個人的にはちょっと残念な感じ。フラットデザインの薄っぺらなイメージと
合わせて、触手が動かない「イメージ」かなと思っちゃいました。

「フラットデザイン」は、ひと月後には何らかの動きがあるかもしれませ
んが、「廉価版iPhone」のほうは、さらに待たなきゃダメなんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/13

もうそうそろ?AppStore 500億ダウンロードキャンペーン

(もうこの時期にはてっきりゴールしてるかなと思ってましたが...)

Apple アプリケーション500億ダウンロード記念キャンペーン:

Appstore500m_20130513 

今日(5/13 23:20 日本時間)で、カウンターは「498億カウント」を

示してます。

前回、記事にした時は、「493億カウント」。
ちょっと時間がかかっているような気もしますが、最後の追い込みでは、
急に加速されるので、ゴールするのも、もうすぐでしょうかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/12

ちょっと良さげな音楽系アプリ

(似たようなアプリはどこかで見かけたような気もしますが...)

見た感じ、いろいろ追加工が出来て、ちょっと良さげな感じもします。

WIRED.jp :
鼻歌で楽譜が作れるアプリ

ただ、分析はサーバー側でやる(当たり前か...)ので、ネット接続はしなき
ゃいけないようですね。iPhone ユーザなら、常時接続してるでしょうから
問題はないでしょうが、私みたいな、「iPod touch + mobile WiFi」な
ユーザには、ちょっと向かないのかな。。。

同じ、上記の記事の最後にちょこっと触れられている、こちらのアプリの
ほうが、スゴいかも。ちょっと古い記事ですが。。。

WIRED.jp : 『どんな歌でもフル伴奏を付ける「逆カラオケ」iPhoneアプリ
       LaDiDa for iPhone, iPod touch, iPad

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/11

「ゲームで入る Objective-C 」? 

Apple の OS X アプリや iOS アプリ の開発で使われる言語、Objective-C。

そのプログラミングを覚える為に、いままで多くの書籍やサイトで学べるよう
になってますが、「ゲーム感覚で覚える」というのは、ちょっと珍しいかも..

IDEA*IDEA さん:
ゲーム感覚でObjective-Cが学べる『Try Objrvtive-C』

レトロな感じのゲーム仕立てでレクチャが進む...そんな感じですね。

Level 1はクリアしましたが、あと残り「4面」。

最後まで、やってみようかな〜。

コレを解説させてる「Code School」って、Objective-C の他にも、
iOS や Ruby 、 JavaScript 、HTML/CSS などの教材もオープンしてる
サイトなようですね。

Code School

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/10

Jawbone UP、これからの季節... #UPjp

今日も暑かったです。(なんで、こんなに急に!って感じ..)

そんな中でも、ちゃんと一日、着けてました。Jawbone UP。

Jawboneup_20130510m

こう暑くなってくると気になるのが、Jawbone UP を着けてる手首の
汗、汗、汗。
猛暑になった時の「汗をかくことによる装着部位のベタベタ感」、気に
なるところなのですが、ひょっとすると、Jawbone UP、このように

Jawboneup_2_20130510m

しっかり「輪」になったりしてないのが、逆に、良いかもしれませんね。

着け始めた時は、
「やっぱ、"遊び"があるので、しっかり固定されないのは、時々ズレて、
少し気になるかなあ」
と感じたのですが、逆に、自由度があるので、わざわざ外さなくても、
少しズラせば、UP を着けてた部分も、汗をかいてもしっかり簡単に
洗える!

「しっかりベルト」タイプとかだと、しっかり気持ちよく洗う為には、
わざわざベルトを外さなければダメですよね?(面倒?)

一日中着けておいて、その効果が発揮できる、この手のライフログギア。

「気持ちよく、一日中、着けていられる」って、ひょっとして、何よりも
一番重要なことかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/09

iPhone 大好き日本人?

最近じゃ、結構、通勤電車の中でみてると、「Android、増えてるよな〜」
と思ってたんですが、まだまだ、iPhone 、奮闘しているようですね。

iPhone+iPad FAN(^_^)v さん:
世界で一番iPhoneが好きなのは日本!?

もちろん、私の周りは圧倒的に「iPhone ユーザ」が多いのですが、
シェア的には、もうAndroid に負けちゃってるかなと思ってました。

それにしても、本国アメリカよりも多い日本、って何なんだろ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/08

AppBank さん、Jawbone UP 歩数検証! #UPjp

(ちょっと、Jawbone UP ネタが続いてますが..... )

Jawbone UP (に限ったことじゃないですが)、やっぱ皆さんちょっと
気になるのが、「計測誤差(いったいどこまでちゃんと計れるんだろう)」
ってポイント。

そんな影なる要望に応えて(?)、AppBankさんが、ビデオ付きで
実測検証を敢行してくれてました。

AppBank さん:
Jawbone UP の歩数ログは正しいのか!?検証してみました!!!

単に、歩数を数えただけではなく、
「左右同時に Jawbone UP を装着」してみたり、
「歩きかたを変えて」みたり、
「Jawbone UPを着けた手をズボンのポケットに入れたままで計測」して
みたり、といろいろ検証してくれてました。

結果は、上記の AppBank さんの記事を良く見てもらうとして。。。

う〜ん、確かにスゴいですね。
“およそ”がわかれば良いくらいの私には、充分ですね〜。

でも、ここまで検証してもらったら、
「次は、足首に着けて計ったみたらどうなるか」
「犬につけてみたら計れる?」「ネコは?」
とか気になったりして。。。(爆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/07

やっぱ、ライフログギア競争勃発? 

私もユーザーの1人、Jawbone UP

Jawboneup_1_20130421m

Jawbone UP と同様に気になってた、Fitbit Flex がやっとリリースされる
ようです。

Macお宝鑑定団Blog[羅針盤] さん:
Fitbit、リストバンド型アクティビティとラッカー「Fitbit Flex」を販売開始

Bluetooth 4搭載なので、iPhone / iPod touch も新しいモデルじゃないと
リンクできなさそうで、iPod touch (4G) しか持ってない私は、「あっ、
ダメだぁ〜」と思ってたんですが、どうやら、同期用のUSBドングルが付く
んですね。 

日本では、Softbank が その Fitbit Flex を使っての新サービス「Softbank
Healthcare」をスタートさせるみたいですね。

Softbank プレスリリース:
クラウド上に蓄積したお客様の健康データを基に理想の体作りをサポート!「Softbank Healthcare」を提供開始

(ソフトバンクのこのサービスの中には「電話での無料健康相談」という
メニューが入ってますね。実際にはどんな内容になるのか、詳細は判りま
せんが、これってどうなんでしょう?私個人的にはちょっとこの手の"相談
サービス"、懐疑的なんですが。。。)

先行している Jawbone UP のほうは、他のサービスとの連携を、先日発表。

トブ iPhone さん:
「UP by Jawbone」が WiFi体重計『Withings』、ランニング記録『RunKeeper』、IFTTT などのサービスと連携可能に

とか言ってる側から、大御所 Nike+ FuelBand の話が。。。

気になる、記になる... さん:
「Nike+ Fuel Band」の次期モデルはディスプレイやAPIの改善に加え、心拍モニターなどが特徴に?!

おおっ!ついに「心拍モニタ搭載」かぁ!?

こちらは、まだまだ未定のようなので、実際のところは判りませんが、
ひょっとして、これって、Apple のiWatch に一番近かったりして。。。

ともかく、ここに来て急に騒がしくなってきた、ライフログギア関連。

やっぱ、今年は、「リストバンドタイプライフログギア、バトル勃発!?
するんじゃないですかね〜〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/06

Jawbone「UP」アプリからのメッセージ #upjp

先月21日からずっと使っている、ライフログギア「Jawbone UP」。

湯船にどっぷり浸けたりはしてませんが、シャワー時もしっかり着けて
使ってます。(スリープアラームも使ってるし、GW中のランニング中も
ずっと手首に着けたまま。)

入手してから一度くらいフル充電させましたが、「どこまでバッテリー
保つかなぁ」と様子をみてたら、一昨日、iPod touch に入れてる専用
アプリ「UP」から、こんなメッセージが.....

Jawboneup_20130504m

一瞬何かと思いましたが、ちゃんとリマインドしてくれるんですね。

で、「ん?どこまでリマインドしてくれるんだろ?」ってんで、そのまま
充電せず放っておいたら.....

Jawboneup_20130506m

おお〜!ギリギリまでリマインドしてくれるんですね。
この「メッセージ」。iPod touch に接続させた時に出るんじゃなく、
iPod touch のスリープ画面に出てくれるので、助かりますね。

Jawbone UP を接続しなくても「表示される」ということは、iPod
touch にインストールしているアプリ「UP」側で、ちゃんと管理して
くれてるってことですね。

明日からまた仕事。忘れないで充電しとかなきゃ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/05

まさか、関係ないですよね...

Twitter が、旧API終了予定を延ばしたようですね。

気になる、記になる... さん:
Twitter、旧APIの終了日を6月11日に延期することを発表

追加のBlackout Testingの為」が理由のようですが、“6月11日”って
Apple の WWDC2013 の時期ですよね?

ま、あんまり勘ぐりすぎるのも、良くないですが...... 関係ないっすよね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/04

AppStore カウントダウンは未だ493億台

Apple の App Store で開催されている「500億本記念キャンペーン」。

Apple : 500億Appカウントダウンプロモーション

今現在(5/4 21:56日本時間)で、まだ「493億ダウンロード」。

Appstore500m_20130504

GW中は達成しないのかなあ。。。

(昔は、おおっ!ってんで良く参加してたんですが、なんか今回は気持ちが
盛り上がらなくて、ひょっとしたら参加しないかも。。。なんでだろ?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/03

なんと NS-SHAFT!!!

よ〜〜く、ほんとに、よ〜〜く、当時遊ばせていただいてた、
("自分"落ちモノ?)ゲーム「NS-SHAFT」。

Nsshaft_20130503m

NAGI-P SOFT さんの作品です。
障害物がある床を避けながら、ひたすら下に降りていく、非常にシンプルな
ゲームで、当時、家族でハマりまくってました。

その「NS-SHAFT」が iPhone アプリとなって復活しました。

iTunes Store : NS-SHAFT

早速、ダウンロードしました。

あとは、こちらも遊ばせてもらってた「NS-TOWER」の復活!@ iOS を
切望します〜〜!でしょ、やはり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/01

Jawbone UP向け専用アプリ、アップデート Ver.2.5 #upjp

リストバンドタイプライフログガジェット、Jawbone UP
その専用の iOS アプリ、「UP」のバージョン 2.5 がリリースされてます。

Up_logo_20130501

Version 2.5 の新機能は、

  • Improved localization support
  • Performance enhancements

ということで、日本語表記が変わっているのかなと思うのですが、
前から気になってた、睡眠記録の「就寝場所:4分」って何なんだろ?

Up_screenshot_1_20130501_2

言語版の表記では、「Fell asleep in」となってるようですが、
ひょっとして「寝入り」のこと?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »