2ヶ月ぶりの浦和レッズの敗戦のショックが抜ききれて
いませんが、Nike + iPod Sport Kitを着けて走って
来ました。
コレ!

まずは、Nike + iPod対応じゃないランニングシューズ
に、センサーを取り付けるところから。
(お見苦しいものを見せたくないので写真は無し!)
昨日書いたように、「靴ひもを結んでいる間に滑り
込ませる」方法だと、走っていると高い確率でどこ
かに落としてしまいそう。かといって、本来付くで
あろう「靴の中、土踏まずの所に挟む」のも絶対走
りにくい。(痛そう。。)
仕方ないので、固定させておく為にもソックスの中に
いれ、足の甲側、ほとんど足首に近いあたりに入れた。
競技で走る訳じゃないので、この辺りにちょうど
「遊び」の空間がある。(足の甲側でもあまりつま先
側にもっていくと走ると違和感があり邪魔になる)
「ソックス内、足首の側面」も考えてみたが、センサー
直立になる。センサー内部の構造を見てないので、直立
したままでちゃんとセンシングするか分からないので、
とりあえず今回この方法は没。
ただし、「ソックス内、足の甲」法も、センサー、直立
しないものの横向きになる。横向きでも良いのかな?
さてさて、じゃまず「センサー調整(キャリブレーション)」を。
「調整」メニューでは、「400m」で調整する方法と、
調整をする際の距離を入力できる「カスタム」で調整
する方法が用意されてる。陸上競技の「400mトラック」
が近くにある人はともかく、仕方ないので、あらかじめ
地図で、ちょうど良さそうな距離の場所を探しておいた。
「300mか..400mには届かないけどちょうどいいく
らいかな」
ところが、いざ「カスタム」で調整距離を設定しようと
すると、なんと!
「カスタム」で「400m」以下はセットできない!
げげっ!甘かったあ。
今更もう一度家に帰るのも面倒なので、いつも走って
いるコース。「大体、600m以上700m以下かな?」
って思っていたところを使い、エイヤッで「650m」
で調整する事に。
(あとで調べたら、ほぼ合ってた。ラッキー!)
「ウォーキング」と「ランニング」。共に調整完了。
ソックスの中に入れたセンサーもズレず、違和感も
あまり無く、ちょっと距離は短いが、無事、今日の
ワークアウト終了。
家に着いて早速ワークアウトの情報(ランニングログ?)
をアップロード。
各ワークアウト毎の「距離-ペース」のグラフも見る事が
可能。
ほほ〜っ。こんな走り方(歩き方?)だったのか。
ちょっと、アバウトすぎる雰囲気のグラフだが、
手軽にこんなのが分かるのは面白いなあ。
この他に、自分で目標を設定する「Goal」や
「Challenge」などもあり、週末のジョギングの
励みになりそう。
ただ、上のグラフの線上に現れる「吹き出し」。
どのタイミングでこのポイントがセットされるか、
よくわからない。
まだまだ、いろいろ確認してみなきゃ分からない所も
あるが、それを一気にやるには、身体の方がついて
いかない.....
ま、身体を壊さない程度で「ぼちぼち」かな?
最近のコメント