PC持ち込みは邪魔?
昨日、CNET-Japanに、こんなニュースが。
「授業中のノートPC使用禁止」--米大学教授の判断に
ブログ界は賛否両論
「講義を聞いて思考することより、一字一句間違いなく
PCに打ち込むことに注力してしまう」...
件の大学教授の意見らしい。
反対意見は、
「授業を受ける人間がどのような手段を取るかは、本人の
自由では?」
どちらも意見としては正しいと思われる。
実際、私も、会社の会議で、PCに直接、議事録とか入れ
ちゃおうとすると、やはり「議論&熟考」する事は妨げら
れ、議論に参加したという感覚が薄れてしまうことも
しばしば。(単に、要領が悪いだけかも...)
それに、議事内容を代理でメモ取りを主に参加した人間と
かが隣りにいて、けたたましくキーインとかしてると、
うるさくて、うるさくて...
(特に、議論が止まり、個人の頭の中でいろいろ思考して
いるという一瞬の静寂の中、ひとりがちゃがちゃとキーを
たたいている人とかいると、「なんだあ、こいつあ?」っ
て頭来たり...)
「騒音」はともかく、確かに「書き留める」為にキー入力
をすると、日本語環境では、「変換後の言葉があってるか」
とか、つい気になったりし、やはり、議論や思考より、
PCの方に意識が注力されやすい。
FreeMindとかMindMap系のキーインする作業のストレスが
すくないツールなどもある。本来、個人の頭の中に浮かんだ
イメージを写し取るツールなので、議事メモなどに使うのは
ちょっと違うとは思うが、確かに、「手書きメモ」的な使い
方もでき、後で整理するのにも重宝する。しかし、やはり、
全く、PCを意識しないで、キー入力できる訳ではない。
ツール/手法の選択は、個人の自由。
好きなやり方、自分にあったやり方で、効率よく、目的が
達成できればよい。(私は、結局、アナログチックに
「鉛筆で手書きメモ」をしたりすることもある。)
詰まる所、やはり、人間の思考活動に追いつく事が出来て
いるアプリケーションは、「まだ無い!」ってことか。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- あー、Time Machine用外付けHDD。寿命?(2024.05.07)
- MacFan誌 2024年2月号の発売は明日!(2023.12.27)
- TwitterからXへ(2023.07.30)
- 備忘録:PR-S300HI から PR-600MI へ(2023.05.28)
- うちにも着ちゃいました「ソニー銀行」(2023.05.14)
コメント