ハッキング警告叙事詩?
Intel版Mac OS Xをハッキングすると、
警告叙事詩(?)で悟らされるような仕組みが仕込まれて
いるらしい。
Blog!NOBONさんのところに詳しく書かれている。
しかし、この、でてくる「詩」、すごいなあ。
ハッカーさん達には、ウケるのかなあ?(まさか、
この「詩」を読んで、「おーー、私はなんて事をして
しまったんだあ〜」って大声を上げ、ハッキング、
止めるようには思えないけど.....
「これ」見たさにハッキングする人間が出てこなきゃ
良いけどね)
最後の行、
「ほんと、チョーカッコワルイこと」
原文、どうなってるんだろ?
雰囲気から行くと、ラテン語とかだったりして。
(どっか、掲載されてないかなあ)
| 固定リンク
「Mac」カテゴリの記事
- 年越したら、「Apple の初売り」ですね(2022.12.31)
- MacFan、すでに「来年の2月」版(2022.12.29)
- MacFan誌最新号「2022年12月号」(2022.10.29)
- 今度のMacFan誌は「ももクロ」!?(2022.10.20)
- macOS,iOS,iPadOS アップデート(2022.08.21)
コメント
はじめまして。「マリオットの盲点」というブログをやっております。
「詩」の原文の記事あります。トラックバックからご覧下さい。
投稿: assam | 2006/02/20 17:40
assamさん、情報&コメント&トラバ、ありがとうございます。
早速、見させていただきました。
ほほっ〜、「チョーカッコワルイ」って原文では
「uncool」ってなってんですね。
今度使ってみようかなあ。
ありがとうございました。
投稿: tbmaster | 2006/02/20 22:30