手ぶれ低減ポインター
【229】
「レーザーポインター」アイディア。
点灯スイッチを押している間だけ、内部に仕込んだ「微小
モーター」が回転し、「地球ごま」の原理で、レーザーポ
インターの手ぶれを低減させる。
=====
<う。なんか前に書いたような...思い出せない>
今夜、Appleから新製品の発表がある予定。ほんとは
そちらの方が気になっている........
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【229】
「レーザーポインター」アイディア。
点灯スイッチを押している間だけ、内部に仕込んだ「微小
モーター」が回転し、「地球ごま」の原理で、レーザーポ
インターの手ぶれを低減させる。
=====
<う。なんか前に書いたような...思い出せない>
今夜、Appleから新製品の発表がある予定。ほんとは
そちらの方が気になっている........
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月も残すところあと2日。
2日経てば、2月28日...
Appleが新製品発表をする日。
((結局、その話かよ))
どんな「Fun」な「ProductS」を発表するのか?
いろんなところで「噂」が流れている。
Apple Brothersさんのところでも「予想」が掲載されてて
などなど。
この他、「全面ディスプレイ タッチパネルiPod」なんて
「噂(や写真?)」もネット上には...
「タッチパネルiPod」まで入れたとすると、一番
期待“薄”は、やはり「タッチパネルiPod」だろうなあ?
他のものは、出たら出たで、サプライズな機能やフォルムで、
「おおっ!」ってことになるかもしれないが、ある程度
「既定路線」的。
やはりここで期待したいのは「タッチパネルiPod」だなあ。
((いや、特に絶対「タッチパネルが欲しい!」って訳じゃ
ないですが、iPodでスーパーサプライズなものがいいな、
ってことで。))
できれば、
で、できれば、
で、できれば、
って......
結局は、
かよ!
***
ふと思ったんだけど、MacOS XのDockに収まってる、
iCalのアイコン。このアイコンに現れる「日付」って、
「日めくり」みたいに、その「日」を表示するって出来
ないのかなあ?
***
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
【228】
自転車のタイヤ表面の側面側に蛍光機能(蛍光塗装や蛍光
テープ)を付ける事により、今日みたいな雨の夜、
渋滞停止している車列の隙間を縫って横断しようと
する時に、少しだけでもタイヤを覗かせれば、走ってくる
反対車線の車のドライバからも、認識し易くなる。
(いや〜、本当に、危ないっすから。バイクとかだと
ライトが付いてるから未だ良いけど、自転車の場合、
止まってるとライト、点かないのがほとんどだからね)
=======================================
久しぶりの「アイディア」投稿。
前回アイディア【227】は、2005/12/31に書いた。
ってことは、2ヶ月近く、書いてね〜よ、ってこと?
ヤッベ〜。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「平成18年3月31日(金)24時を持って、ハイウェイ
カードの利用終了」
2月22日、各高速道路株式会社より、広報があった。
<以前、持っていた高額ハイカが使えなくなった時に換えた、
小額ハイカがまだまだ使えずに残っていたので、「払い戻し」
しなきゃあ...>
早速アナウンスのページを見に行った。
<なになに。「交換」には、「ETCへの付け替え」と「現金
払い戻し」がある訳ね>
<ETC持ってないし、この期につける気もしないので、
「現金払い戻し」だな>
<え〜と、「現金払い戻し」するには...っと。>
<何?「払い戻し」するのに「受付場所=高速道路の料金
事務室」に持っていかなきゃだめなの?そりゃ無いよ。
なんで、払い戻しするために「高速道路の料金所」近くまで
わざわざ行かなきゃなんないんだよ〜。で、料金所前でUター
ンなんて、へたな時間に行ったら、危ないじゃん!
なんでこうなる訳?>
<あ、「書留郵便を利用しての払い戻し手続き」もあるの
ね。そうだよね。そう、こなきゃ。。。。。。っで、
『郵送受付をご希望の場合は、「ハイウェイカード払戻申
込書」に所定の事項を記載のうえ、「書留郵便」にてハイカ
を同封してお送りください。』
『「書留郵便」:料金所およびサービスエリア・パーキング
エリアのインフォメーションに備え付けの専門封筒(料金受
取人払)をご利用いただき、必ず郵便局の窓口でお手続きく
ださい。』
だと〜!
結局、「料金所」まで「来い!」ッちゅうことか!>
よ〜く、他のページを見ていたら、この「専用封筒」、連絡
すれば郵送してくれるみたい。
でも、どうせ「郵便局の窓口でお手続き」するんだったら、
その「専用封筒」、「郵便局の窓口」くらいには置いておき
ゃ良いのに。ハイカ「売る」時は、コンビニ使ってたんだか
ら、今回の「払い戻し」も、コンビニで出来るようにすべき
じゃない?
<少しは、考えてからやってよ〜>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月28日に、スペシャルイベントの開催がAppleから。
「3月」って噂もあったし、
「う〜最悪、設立30周年記念の4月1日かなあ」と
思ってた、新製品発表。
あと一週間!
Apple Brothersさんのところでも取り上げられてる。
いろいろ魅力的な予想が出てますが、私の一押しは、
「iPod video with 3.5-inch touch display」!
えっ?どうして「一押しか」って?
単に今、iPodを購入しようと思っているから、です。ハイ。
<ただ、Touchパネル製品って、いままでいろんな会社が
世に出してきましたが、結構、失敗例が多いので、ちょい
心配>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ITmedia曰く、
Safariに深刻な脆弱性
だって。
自分のSafari、環境設定、確認したら、やっぱり
「デフォルト:ダウンロード後『安全な』ファイルを開く」
にチェックされてた。
なにはともあれ、早速、「チェック 外し」!
いや、「危ない」サイトに出入りしているからじゃない
ですよ!念のため、念のため!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(まだ、Jリーグも、ましてや、Wカップサッカーも
始まってないので、なんとか、ブログに掲載する記事を
「Mac」系と「アイディア」系にとどめようと「ぐっ」と
我慢してきましたが、どうにも興奮が覚めやらないので..
...)
やりました!女子カーリング日本代表「チーム青森」!
アウェイの中、そして、もうあとの無い緊迫した状況に
おいて、イタリアに勝利。おめでとう!
小野寺、林、本橋、目黒、4選手ともすごい!
すばらしい!
TVの実況アナウンサーの方の声も、第10エンド、
イタリア最終ストーンが、少し外れ、日本が勝利した
とき、絶叫!してましたね。思わず、原田選手が、
大ジャンプをしたときの、昔の実況を思い出して
しまいました。
あと、スイス戦が残ってますが、良い試合を期待
してます。(しかし、真夜中!Liveでは見れないなあ
残念!!!)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ITmediaさん(?、くん?)の記事に載ってた、下記、
kizasi.jp
独自に開発された「時系列共起パターン解析エンジン
(Kizasi Search Engine)」を使い、数多くあるブロ
グに書き込まれている言葉について、収集、言語処理、
関連性解析などを、準実時間で処理し、ブログの中で
「いま」「何が」盛んに取り上げられているかを分か
り易く掲載している。(詳しくはここ)
<ITmediaの記事、ちょっと前なんで、もう皆知ってるの
かなあ>
うん、これは面白い。「現時点で起こっている事象に
ついて、多くの人がどのように捉えているか」「何に
興味を持っているか」を知る為には非常に有効。
やはり、「今!」が知りたいもんね。
「旬」のトリノオリンピックについても、こんな
解析もされている。
<さすがに、「24時間以内」では、チーム青森の
「本橋」「小野寺」がトップを取りますね。私も
彼女達の頑張りに、ついつい気持ち、入っちゃって
ます...>
「ブログ解析」については、大学や企業などいろんな
ところでも盛んに行われているが、このkizasi.jp、
良いんじゃない?(分かり易いユーザーインターフェ
ースに仕上がってるし...)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Intel版Mac OS Xをハッキングすると、
警告叙事詩(?)で悟らされるような仕組みが仕込まれて
いるらしい。
Blog!NOBONさんのところに詳しく書かれている。
しかし、この、でてくる「詩」、すごいなあ。
ハッカーさん達には、ウケるのかなあ?(まさか、
この「詩」を読んで、「おーー、私はなんて事をして
しまったんだあ〜」って大声を上げ、ハッキング、
止めるようには思えないけど.....
「これ」見たさにハッキングする人間が出てこなきゃ
良いけどね)
最後の行、
「ほんと、チョーカッコワルイこと」
原文、どうなってるんだろ?
雰囲気から行くと、ラテン語とかだったりして。
(どっか、掲載されてないかなあ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
NeoOffice1.2にPatch4がリリースされている。
最新Patchは、ここ!
で早速ダウンロード&インストール。
いつもながら、簡単。
NeoOffice、安定度も増し、機能的に良いのは良いの
だけど、「動き」が今ひとつ「もそっ」っとしたとこ
ろがあり、ちょっと遠ざかってたが、ちょっと時間が
あったので、すこしいじってみた。
ぐちゃぐちゃ触ってて、ヘルプなども覗いてたら、
えっ?NeoOfficeで「DATABASE」が使えたんだっけ?
このヘルプを見ただけだと、ちゃんと「リレーショナル
データベース」が使えるみたい。
MSのWord、Excel、PowerPointとやり取りは出来るが、
Accessともコンパチ、取れてるんだろうか?
ということで、ちょこっといじってみたけど、「データ
ベース」素人にはハードル高いのかなあ?
最初の一歩(「データソース」が何をさしてるのか)で
引っかかってしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ソフトウエアアップデート」で下記のアップデートが
引っかかった。
■iDVD 6.0.1 5.3MB
■iPhoto 6.0.1 13.7MB
■iMovie HD 6.0.1 52.6MB
■iWeb 1.0.1 19.1MB
■iTunes 6.0.3 18.7MB
全部足すと、109.4MB!
普段なら、あまり気にしてないんだけど、
先日のiLife06インストールで、起動ディスクの空き容量が
逼迫してるので、ちょっと、センシティブ(?)になってる。
まだ、今回のアップデート、してないので、分かりません。
これからアップデートしますが、必要な方は「ご自分の責任」で...
===
アップデートの内容について正式(?)アナウンスは、
まだ、日本のAppleサイトのダウンロードページには
掲載されていない(2006/2/16 10:00現在)ので、
参考までに米国Appleのサイトでのアナウンスページを。
(ただし、こちらに掲載されているファイル、
若干、ファイルサイズが、日本のものと違いますね!)
■iDVD 6.0.1
http://www.apple.com/support/downloads/idvd601.html
■iPhoto 6.0.1
http://www.apple.com/support/downloads/iphoto601.html
■iMovie HD 6.0.1
http://www.apple.com/support/downloads/imoviehd601.html
■iWeb 1.0.1
http://www.apple.com/support/downloads/iweb101.html
■iTunes 6.0.3
http://www.apple.com/support/downloads/itunes603.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Mac OS X 10.4.5がリリースされてます。
OS全般的な修正の他、
などの改善がされているそうです。
Deltaアップデート(6.5MB)の詳細は、こちらからどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Blog!NOBONさん経由
d-kathy.comさん経由で
すごい「Touch Interface(?)」にたどり着いた。
これはすごい!(@ニューヨーク大学)
Blog!NOBONの言われるように「手あか」はちょっと
気になりますが、それ以上に、これはインパクトが
ある。
写真を指でつかんであっちやこっちにやったり、
引き延ばしたり縮めたり...
これ!やってみたい!使ってみたい!
d-kathy.comさんのところでは、三菱電機の
Multi-Touchも紹介されている。
Multi-Touch。
User Interface技術の一つの大きな流れになりそう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
新しくiLife06に含まれた「iWeb」、早速、試用。
用意されたテンプレートから好きなものを選び、
テキスト/写真、レイアウトを変え、保存すれば、
もう、HomePageの完成!って寸法。
あらかじめ用意されているページは
元々のテンプレートデザイン、結構かっこいいので
いろいろ用意しなくても、出来ちゃう。
ただし、既に言われているように
コメント/トラックバックの機能が付けられない
(RSSフィードは出来るようだが.....)
やはりこれは大きな「減点!」
それに、ページトップに設定される
「ナビゲーションメニュー」。
タイトルは変えられるようだが、フォントなど外観を変える
ことが出来ない。(こりゃ、やだなあ。みんな一緒に
なっちゃう)
.Macユーザーであれば、「カンター」も付けられる。
.Macに登録している人(登録する人)には、自分の
ページが簡単に持てて、良いんじゃないかなあ。
(「.Mac」を非常に意識した作り。
オープニングにこんなメッセージが出るし...
危うく入りそうになっちゃったじゃない!)
「コメント/トラックバック機能」は、次のバージョン
アップでサポートしてくるんだろうし、そこそこ
使えるアプリという印象。
HTMLエディタ機能とか付いてれば良いな、って感じ。
フレームなども、これじゃ使えない。
(それに、「ヘルプ」には、
って書いてあるけど、なぜか、本国のAppleへ
飛んでいっちゃう...なんで?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩、なんとかHDDの空き容量、10GBまで持っていった。
これで、iLife06がインストールできる。
インストールを開始。
途中の表示に出てくる各アプリ&コンポーネントの容量は
下記のとおり。
「10GB」確保しても、残りは「2.7GB」になっちゃうのか。
とはいっても、起動ディスクにしかインストールできない
みたいので、「するっきゃない」ね。
起動ディスクの残り容量を気にしながらも、30分〜40分
程度ですべての「インストール」終了。
でも、終わってHDDの空き容量確認したら、
インストール前:10GB
インストール後:5.8GB
結局、最終的なインストール容量は「4.2GB」
なにはともあれ、入った!入った!
でも、「残り:5.8BG」
なんとかしなきゃ.....
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜届いた、iLife06。
勢いに乗って、「さあ!インストールっ!」って思って、
ふと、最新号MacFanのiLife06記事を、さっと見直して
から.....って、よく見たら、
必要なHDDの容量:10GB
えっ!10GB?!
見間違いかとよく見たが、
が必要らしい。
それぞれ「アップグレード」って言葉まで「おまけ」に付いてる。
(全部足しても10GBにならないけど、インストールの
ワーク領域でいるのかなあ?)
え〜〜?!インストールするのにそんなに要るの〜?
そんなに「空いて」ねえ〜〜
まあ、この数値、「テーマ」や「音源」なども入れての
数値みたい。
「全部入れたりなんかしなきゃいいのね?」
でも、「全部」入れてみたいので......
「10GB確保」の為、HDDを整理中。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
林囓(リンカジ)さんのところで、
Symantec Security Checkを知った。
(林囓さん、ありがとうございます。)
セキュリティ上の問題点が無いかのチェック(無償)をしてくれる。
オンラインでの実行で、それはそれで、ちょっと引っかかる
ものはあったが、早速、実行。
結果はこの通り。
とりあえず、安心!かな
これで十分という事は無いけど、
「安心」はいくつあっても良いんじゃないかなあ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
ちょっと早めでしたが、
「バッテリー少なくなりました」アラームが出たので、
本日交換。
え〜と、
Wireless Mouseのバッテリー交換、17回目。
前回は、1月11日。
今回、「残量レベル:2」で交換しているので、
まあ、だいたい、コンスタント(約一ヶ月)ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
So-netが、Blogの新しいサービス開始のアナウンス。
Blog Keyword Visualizer
その名の通り、「いろんなブログを、キーワードを使って、
ビジュアル的にリンケージを表示させる」この機能。
そうそう、これこれ!
昔、ここで書いた「アイディア」の、
これ
とか
これ
のイメージ。やっぱ、やってくれたなあ。
あいにく、ダウンロードするソフトウエアの動作環境が、
Windows XP、Windows 2000 だけのようで、
Macユーザーの私は、「蚊帳の外」
実際どんな感じなのか.....わからない。
So-netさん>Mac OS Xにも対応してよお!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Firefoxが、1.5.0.1にアップデートされている。
とあるサイトで「Firefox、バージョンアップがリリース」
って記事を見つけて、
おっ?!、そうなんだあ。
で、Firefoxのメニューバーの「ヘルプ」をプルダウン
したら、一番下に
「Firefox 1.5.0.1をダウンロードしてます...」
って表記が。
こんなところの表記が変わるとは思わなかった!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前に書いたような気がする、
有機ELキートップキーボード(Optimus mini three keyboard)
---「しかし、リンク先、めっちゃ重いなあ」要注意---
が発表された。(Slashdotジャパンさんの所、経由)
ただし、(なにを思ったのか)
「3キーのミニキーボード」
私は、「フルキーボード」で音楽入力用に「白鍵/黒鍵表示」
って応用例がいいかなと思ってたが、
リンク先にも、いろんな応用例でのデモが見れる。
そうだなあ、「3キー」だったら、デモではスロットマシン
ゲームが出てたが、
とか、使える(ミニゲーム簡単に作れる?)んじゃないかなっと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント