NeoOfficeJ/1.1を入れてみて
NeoOfficeJ/1.1を入れてみて
どうもやっぱり動作が安定しないんで使用してなかった、
NeoOfficeJ。
RCじゃなく、正式版1.1が出てるのでそれを使ってみる。
ダウンロードもスムーズ。
インストールも問題無く終わり、Patch0も充てた。
(本当をいうと、1.1RCをインストールしてたんで、
先にPatchをダウンロード&インストールして、
「!」マークがでて「ドライブにインストールできません」
「容量が足りません」なんてエラーメッセージが出てしまい、
「ひえー、ゴミでいっぱいになっちゃんてんのかなあ」って
焦っちゃいました)
1.1を入れて、起動ははやりちょっと遅いですが、ま、これは
良いとして...
でも、やはり表計算ファイルを保存するときに、
<スクリーンショットを貼付けたんですが、なぜか、
Firefoxの表示で非常に重くなったんで、ヤメ>
「file:///Applications/NeoOffice/NeoOfficeJ.app/
Contents/share/basic/Launcher/script.xlb/ の
BASICを読み込む際のエラー:
一般的なエラー
一般的なI/Oエラー」
というエラーメッセージが出る。う〜〜ん。どうしたものか。。
(そういえば、この問題って以前にも書いたような...)
でも一番良かったのは、「日本語ヘルプのインストール」が
簡単になってたこと。
初めて、NeoOfficeJを入れた時、日本語ヘルプを入れるのに
ターミナルからコマンド入れたりして、結構手間取りました
からね〜。今回は、ほかのと同じように、dmgイメージを
ダウンロードして、pkgをダブルクリック、で無事ヘルプ日本語化
できちゃいました。
ほんと、ヘルプを入れるのに苦労した時、
「ヘルプのインストールがよくわからん。やり方が書いてある
日本語ヘルプは無いのか!」っておもいましたもんね。
| 固定リンク
「Mac」カテゴリの記事
- 年越したら、「Apple の初売り」ですね(2022.12.31)
- MacFan、すでに「来年の2月」版(2022.12.29)
- MacFan誌最新号「2022年12月号」(2022.10.29)
- 今度のMacFan誌は「ももクロ」!?(2022.10.20)
- macOS,iOS,iPadOS アップデート(2022.08.21)
コメント