AppleStoreメンテナンス中!
Apple Store Japanだけじゃなく、UKやFranceなどの
Apple Storeも、”We'll be Back soon"らしいです。
「Appleの新製品発表、火曜日が多い!」って噂もある
けど、なんか、明日、発表あるのかなあ。どきどき!
iLife'05を「ポチッ」としにいこうとしてたんだけど、
ちょっと、待機。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Apple Store Japanだけじゃなく、UKやFranceなどの
Apple Storeも、”We'll be Back soon"らしいです。
「Appleの新製品発表、火曜日が多い!」って噂もある
けど、なんか、明日、発表あるのかなあ。どきどき!
iLife'05を「ポチッ」としにいこうとしてたんだけど、
ちょっと、待機。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【201】
最近の極小補聴器のように、小さく耳の中に入れられる
ワイヤレスイヤホン。
よくCMなので、「恋人たちが並んで同じ音楽を聴いている」
シーンがあるが、今のインナータイプのヘッドホンで
ワイヤレスになればいいなあ。(あっ!恋人同士だったら
逆にワイヤで繋がっている方がいいのか)
ほんとは、片方の耳だけに、それをいれて、あたかも
両耳で聴いている「気(気!ですよ、気!。当然、片方の
聴覚神経にだけ刺激を与えて、もう片方の聴覚神経に
も同じ刺激を与えることはできないでしょ)」になるイヤ
ホンがあったらいいなと思ったんですが、アイディアが
浮かんでこない.........
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついつい、新番組の「仮面ライダー響鬼」見ちゃった。
思わず「NHK大河ドラマか!?」って突っ込みたく
なったオープニングだけど、もっとびっくりしたのは
「主人公って、日経の細川君?」
「ブレイド」まで引き継がれていた、このところの
「ライダー出演->イケメンタレント」って路線、
変えたのかなあ?(あっ「細川君」、申し訳ない)
どうせなら、「日経の相沢さん」も出してほしいなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iLife'05&iWork'05。
予約注文されている方の中には、AppleStoreから
すでに「発送済み」メールが入っているよう。
まだ、「到着!」って方のブログは見てないのですが、
どうなんだろうなあ?
今日発売のMacFanにも、iLife'05の記事が載って
いたり。
「ぽちっ」としそうなんだけど、購入された方の
ファーストインプレッション、みたいなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
【200】
ビル、ホテルなどでよくある、外の景色がみえる
エレベータ。
外から見ても、よーくその存在が分かるように、
きれいなイルミネーションが施されている。
そのエレベータのイルミネーションの電力を
エレベータが上下する運動で自己発電/供給し、
省電力化する。
移動速度によって「色をグラディエーション」させても
いいし、階数(高さ)によって「表示する文字や色を
かえてみる」のもいいかも...
ってできるでしょ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【199】
履歴をカウント、多いサイトのブックマークを
自動的に上から順番に配置するようにする機能。
どかどかBookmarkしていると、すぐにBookmarkが
散らかってしまう。カテゴリ毎にフォルダを作って整理
もするが、それはそれで「きちんと整理整頓!」できて
いいのだが、階層が深くなるとどこに入れちゃったか、
忘れちゃうことも.......
結局は、そのときどきで「徘徊するサイト」って、変わっ
てくるし、「見たいときに見たい場所に最小限のマウス
の移動」で行けるようになればいいなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
確定申告の時期。
新聞記事に「確定申告はe-Taxで!」って、案内が
載っていたので国税庁のe-Taxのサイトを見に行った。
なになに?「専用アプリをインストール」?
「そのアプリ、CD-ROMで供給」?
でも案の定、Windowマシンのみ。
あたらし物好きって、Macにも多いんだけどなあ。
ユーザーの絶対数から比率を考えると、絶対、Mac派の
「手を出しちゃう人」の比率の方が多いとおもうし、
なんか、「すすんで人柱なっちゃう人」が多いような
気がする。
Mac miniも出たし、「Switch!」する人も出てくるだ
ろうし、「フィールドテスト」するには、Mac版も
忘れずに出した方がいいんじゃない?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
画像処理ソフトは、シェアウエアも含め、数多くある。
先日も、デジカメで撮った写真を処理していて、
「構図はいいけど、手ぶれ、してんなあ、残念!」っての
があった。
基本的には、「手ぶれ」してても、画素情報がダブっ
てるだけだと思うので、なんとか、簡単に、「手ぶれ
修正処理」ができるPCソフトって無いのかなあ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しかあっし、「クイーン」にポール・ロジャースが加わるとは......
なっつかしいなあ。
クイーン+フリー?
クイーン+バッドカンパニー = バッドクイーンカンパニー?
--->なんか全然違うバンドみたい
もう、一ヶ月も前から話題になってたことなんですね?
知らなかったあ。
バッドカンパニー(フリー)とクイーンじゃ、全然違う「音
作り」だったけど、懐かしい「音」を出してくれるんだろう
なあ。
「なぜ、ジョンディーコンは一緒じゃないの?」
とりあえずちょっと、楽しみ!(でも「一発」で終わんなよ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回のMacworldで、新製品が続々発表。
Mac mini、iPod shuffle、iWork'05、iLife'05....
「うずうず」ってくるものが多い中、「ポチッとするのは、
iWork'05かなあ」って思ってたけど、iLife'05の
GarageBandで「MIDIファイルも使える」「楽譜表示も
できる」なんてのがどこかのブログにも書かれていた。
「うん?これは?」ってことで、自分の中では、「iLife'05
株」が急上昇。
「Tigerに標準で付いてくるか?」ってことも考えると
ちょっと迷うが........
今週末には「ポチっと」しそうだなあ。うーーん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、市長選挙があった。
まったくもって盛り上がりに欠けていたが
もちろん、投票にいった。
投票に来ている人の少なさ........
特に大きな「市民の是非を問わなくてはならない懸念事項」
があったわけじゃないので、関心の低さは致し方ないかも
知れない。
だからといって、この「投票率の低さ」は何?
懸念事項が無い
|
立候補者側も論点を絞り込めない
|
マスコミなど広報する側も全面に押し出しにくい
|
関心がなくなるので、市民側も「投票日」の意識が低くなる
|
「わざわざ、投票に行ってもなあ〜」って気になる
|
投票率数値の低さに繋がる
「事前投票制度」などシステムの改善もされて来ているが、
あともう一つ。
やはり、インターネットによる「電子投票システム 導入」
かなあ?
電子投票にすれば、別に「投票日」にこだわらず、
ちょっとでも空いた時間があれば、「投票できる」し、
投票者認証は、ネットショッピングが普通にできてるん
だから、考えれば何とかなるんじゃないのかなあ。
ネックになっているのは、関連する「法整備、制度整備」
が難しいから?
素人なんで詳しいところは分からないし、偉そうなことも
言えないけど、
でもそれって、「法や制度」の為に「人」がいるんじゃなく、
「人」の為に「法や制度」があるんじゃないのかなあ
なんてね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【198】
Apple純正キーボードの透明アクリルを使い、シー
スルー的になっている、今のデザインは非常にきれい。
液晶パネルのバックライトなどで使われている、白色
ライトバルブを、Apple純正キーボードに埋め込み、
電源をUSBから供給し、キーボード内部から手元を
照らせるようにすれば、より美しさが引き出せるのでは
ないだろうか。
「白色」だけじゃなく、「虹色にグラディエーション
する」のもいいかも知れない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【197】
ケータイからも記事を投稿するため、モブログも
利用。(ただし、最近はあまり使ってない.......)
もともと、これができるから、ブログを始めたよ
うなもの。
でも、ケータイから記事をアップすると、基本的に
ココログ側で設定したデフォルト設定(公開/下書き)
で投稿される。
私の場合は、「公開」にしているので、ケータイ
からアップすると、どんなものでも「すぐに公開」
されてしまう。
PCから公開するときは、時間的な余裕があるから
「デフォルト:公開」で全然問題ないが、モバイル
の場合はそうとも限らない。(単に、ケータイで
まともな文章を打ち込むのが遅いだけかも....)
早く公開したいときは「すぐに公開」、
時間などがないときは、あとでPCで修正してから
公開できるように「とりあえず下書き」、
のように、その都度、選択ができるようになれば
いいなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【196】
電話で出前を注文する時、メモを用意するか書き
留めるようにすればよいが、その場で注文内容を
変更などした場合、後で「あれっ?ちゃんと注文
したっけ?」ってことになる。
その時、注文中の会話のなかのキーワードを認識、
テキスト変換し、電話機内にログとして残る機能
を搭載する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【195】
つくえの上の任意の場所に、3つの「微小振動検出
センサー」を取り付け、センサーに囲まれたエリア内
をペンでタッピングすることで、「位置」を検出でき
るようにする、タブレット入力機構。
センサーの取り付け位置(囲まれる「エリア」の面積)
を任意かつ適宜可変できることにより、
グラフィック作業時:高精度(「エリア」を広く取り付け)
ウインドウ操作、ボタン選択操作:低精度(「エリア」
を狭く取り付け)
の様に、その操作に最適な「位置検出精度」に合わ
せることができる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
CNET Japanのニュースに、
「アップルのDarwinに欠陥見つかる--Mac OS X 「Panther」
にも影響」が掲載された。
Appleも現在調査中とか.......
この記事をさっと読んだだけだと、現行Pantherにどれだけ
影響があるのか、ピンとこない。
現在、10.3.6を使用しており、10.3.7にアップデート
しようかなと思っていたが、Appleのサポートページでも
「アップデートに失敗」とかのユーザーコメントが寄せられ
ている。
「外部HDDを接続したままでのアップデート」とかの原因も
あるようだけど、それだけでもなさそうに見える。
動作環境などの違い(マシン、ネットワーク設定など)で
「うまく行っている」人もいれば「そうでない」人も。
とりあえず、10.3.7にアップデートすることは断念して
いるが、冒頭のようなニュースが流れると、やっぱ不安に
なる。
10.3.8、開発中らしいという噂情報もあるよう....。
「Tigar」リリースにももう少し時間があるだろうから、早く
(セキュリティ対策もした?)10.3.8をリリースしてほしいなあ。
あ、セキュリティ対策以前に、
「アップデートしてもトラブらない」
ことが先かあ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
プリインストールされているiCalをちょっと
いじってみた。
CalenderLibraryで「ゴルフ」「テニス」「F1」など
いろんなイベントの開催データが用意されてる。
でも、なんで、Apple自身のイベントデータが無いん
だろ?
世界各地で開催されるMacWorldやWWDCなど、
出席できる訳じゃないけど、どっかにあっていいん
じゃない?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、Apple Wireless Mouseの3回目の電池交換を
行いました。(レベル2だったのですが、アラームが
でたのと妻が使っていたので早めに交換実施)
以前の記事にも書きましたが、
iMac G5使い始めたのは、9月30日くらい。
一回目のMouseの電池交換が、11月23日。
2回目の電池交換(今回)が、12月24日。
で今回が、1月16日。
「使用期間:一ヶ月」を切ってましたね。
さすがに「正月休み」があって、ほとんど一日中
使ってたから、電池の消耗が大きかったんでしょう。
今回は、「オキシライド電池」を使ってたんだけど、
あまり効果はなかったのかな.....
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
週末、木金あたりからちょっと違和感があった「腰」が
昨日から、結構、本格的に痛くなった。
ぎっくり腰だったら、「急にくる」って聞いてるので違うの
かな?
やっぱ、「ブログ毎日更新!」って、何書くか考えるとき
もPCの前に座っているのが少しずつ効いてきてるのか。
ところで、昨日、やたらとアクセス数が増えてたので、
調べてみたら、ちょこっとつまらないこと書いた、火星探
査機「ホイヘンス」の記事が、なんの拍子か、Livedoor
の「火星探査のニュース」の「関連Blog」なんて所にのっ
ちゃってたのが原因っぽい。(なぜ載ったかは不明)
「火星探査のニュース」のところから飛んできた人には
非常に申し訳ない。あまり門外漢が詰まんないこと書く
もんじゃないなあと実感した。
って、書いてたらまた腰が痛くなってきたのでやめとこ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜、土星探査衛星カッシーニから切り離された、
探査機「ホイヘンス」が、衛星「タイタン」に
着陸。
でも、「よくて30分しかバッテリが持たない」
らしい。
<「30分」って中途半端な感じがしてびっくり
したので、記事にしちゃいました>
激突+消滅だったら仕方ないが、「よくて30分」
って、ちょっと悲しいような........
やはり、地表温度マイナス180度って環境が
機器動作には厳しすぎるんだろうな。
<「空間電力伝送」技術が必要か?>
「ホイヘンス」には「集音マイク」も搭載されて
いるようなので、「地球外」の「音」が聞ける
かもしれないのは楽しみだな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
Mac mini。
いいね。
iMac G5を買ってなかったら、買ってたかも。
でも、「G4だよなあ?どーしよーかなあー」
なんて、今頃めっちゃ悩んでたりして。
果たしてマシンとしてのパフォーマンスは
いかがかな?ってところがあるが、デザイン的に
いって、いいなあ。
ひょっとすると「賛否両論」かもしれないけど、
ああいった「インパクトのある」Gearを出して
くれるAppleってやっぱ好きだな。
今回のMac mini。
そろそろ「愛称」が出てくる頃。
「ランチボックスMac」って誰かが言ってた。
「ドカべんMac」かと思ったけど、「ランチボックス」
のほうがおしゃれであってるなあ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
つらつらといろいろなサイトを見ていたのですが、
やはり、iWork'05って
「ワープロ」と「プレゼンツール」しか無いんですね。
なにやら、iWork'05は、「Office対抗」じゃなく、
「PageMaker対抗」だという噂も.......
うーーん、やはり、「ドロー」系、「表計算」系は付けてほ
しかったなあ。
なんで付けなかったんだろ?
買って使ってみれば分かるんだろうけど、
「ワープロ」上で、簡単なドローはできるのかもしれ
ないけど、多分、AppleWorksやClarisWorksで作った
「ドロー」系のファイルは読めないんだろうなあ。
困ったなあ。
基本的に、会社でも、非常に使いにくいので、
Wordの代りに、ExcelやPowerPointで書類作っている
ので、まともに「ワープロ」系は、いじってない。
だって、Wordってしたいことをするのに、手間が
かかりすぎ。べつに「組版」作っている訳じゃないん
だから、簡単に、すっきり、文章が書ければそれで
十分。へんなところでインデントが代わったり
しません?Wordって。だったら、先輩には
怒られたけど、Excelでセルにテキスト打ち込ん
だ方が、簡単にすっきり文章が書ける。
(もっとも、Excelには「セル内255文字以内」
って制限が出ちゃうけど..)
だから、妻もその影響か「文書をすべてワープロじゃ
なくドロー文書」で作っている。
iWork'05入れて、「ドロー文書が使えない」って
なると、怒るだろうなあ。
やっぱ、iWork'05購入は、いろんなMac系雑誌とか
のインプレッション情報を見てからだなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
怒濤のごとく、新製品が発表になった「Macworld in
SanFrancisco」。
先ほど会社から帰ってきたばかりで、まだ、まともに
ニュースリリースも見れてません。
しっかし、ココログのCategory:Macでの皆さんの
記事アップの勢い、すっごいですよね。
(Appleのリリースより先にそっちを見ちゃっている)
期待していた「iWork'05」って、Pages+Keynote2
だけなの?AppleWorksの後継じゃなかったの?
「ドロー」とか「表計算」機能は?「データベース」ま
でとは言わないけど、「ドロー」と「表計算」は付けて
ほしかったなあ。(でも、ちゃんと記事読んでないから
こっそりはいってんのかな?)
それらの機能って「iWork'06でサポート予定」って
なってたりして........
今日、AppleStoreで「ポチッ」としようかなと思って
たけど、落ち着いてからにしよっ。
Mac miniは「買い!」でしょう、私は、iMac G5買っ
ちゃったから無理だけど.....
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【194】
既に一般的になっている「USBメモリ」メディアに
代わって、ケータイにUSBのコネクタを付けてしまい
ケータイ内にデータを蓄積し持ち運ぶことができるよ
うにする。つまり、ケータイをPCのリムーバブル
ストレージメディアとして利用する。
できるでしょ?このくらいは。
Bluetoothケータイだとできてんのかなあ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
===非常に個人的な内容なので、「スルー」しちゃって
ください===
1月4日、年末年始の休暇が終わった。
やはり、思った通り、あっという間だった。
この休暇で「やりたかった」「やりたかったが
できなかった」こといろいろあったので、ちょっと
反省の意味もこめてまとめてみる。
1)新しく買ったiMacで年賀状作成
なんとか「作成/発送完」。
やっぱ、いいね。でかい画面でさくさく作る
ことができるから...それもフリーズの心配
もせずに..........
2)イラストレーション系ソフト"Expression"を使い込む
年賀状作りに活用しようと
前もってダウンロード/インストール
していたExpression。このBlogにも書いた
けど、自分より子供の方が先に使って、年賀
状をつくっちまった.....とほほ。
3)前のマシンでいまいち動かなかったCD/DVD焼きソフト
"Toast"のインストール
OK!問題なくインストールでき
iMac G5内蔵のCD/DVDドライブを認識、書き込み
動作確認。
4)このBlogに書き込んでいる「アイディア」数、
トータル200件突破
...これは、達成できなかったあ
5)このBlogの「毎日更新」
こっちは、毎日更新は継続中。
6)自作アプリケーションソフト開発
以前購入した「HappyMacintoshDeveloping
Time(木下 誠著)」を参照。本に書いて
あるようにやっても動かなかったサンプル
プログラム、原因が分かり、やっと一つクリア。
でも、「自作アプリ製作」は進歩せず。
7)NeoOfficeJでエクセルファイルが開けない原因追及
なんどかトライしたが、進展なし。
8)Finder「サーバへ接続」で、つながった先のフォルダが
「読み出し専用」になっちゃうわけ
こちらも、進展なし。
9)初詣
これは、行ったぞ!近くの氷川
神社。
10)音楽CD購入
これも、久保田利伸「TOSHI:
TIME TO SHARE」を購入。なかなかJ-POPっぽくなくて
よかった。売れ線のJ-POPっぽい「久保田利伸」も
いいけど、このアルバムもいいっね。
11)埃のかぶった「ギター」を出して弾く
こっちは、「ギター」の「ギ」の
字も見れなかった。(ギター、ほんとに有るのかあ?)
12)年末の掃除
偉そうなことは言えないけど、
普段あまりやらない「部屋の壁紙清掃」はやれた。
目標:12件
達成: 6件
50%かあ.....
やっぱ、案外なにもできていないなあ。
「休み中に一気にやっちゃおう」というのがよくないんだろうなあ。
反省反省。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【193】
暖め温度が分かる「缶入り飲料」。
温度で色の変わる塗料を全面に使って「自販機用飲料」
を作れば、取り出し時に、思いかけずあつくてびっくり
して取り損なっちゃうことも少なくなるのでは......?
「取り損なう」場合ってそんなに考えられる訳じゃないけど、
自販機の取り出し口って結構狭いものが多いでしょ?
その中に手を入れて、「あちっ!」となって慌てるより、
いつもの色を違ってたら、少しは心の準備もできるかな..なんてね。
「塗料」じゃなく、「色の変わるシールを巻く」ってのも
ありかなと思うけど、製造工程が増える分、コストアップかな?
ほんとは、「あったかい」方を買うつもりが「冷たい」方の
ボタンを押しちゃって、失敗してしまうのを解決する
アイディア(例えば、「返品が効く自販機」とか)のほうが
いいなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年賀状時期に合わせてダウンロードして、いろいろ
遊んでいた、Adobe Photoshop CS 体験版の
「30日体験期間」が終わってしまった。
Elementを買おうかどうしようか悩んだんだけど、
使いこなせるのかなあという不安もあり、まずは
「体験版」で様子見。
さすがに機能はたくさんあり、「使い甲斐」はありま
したね。
シェアウエアのグラフィックソフトも高機能になり、
アマチュアレベルだと十分と言われてますが、
やはり、一本、買っとこうかなあ(あっ、もちろん
Elementですが....)
でも、「お試し期間」終わったんですが、なんか
結構素っ気なく、起動画面に「試用期間終了」って
出るだけなんですね。もっと、「製品版、買ってえ〜」
とかのメッセージとか、アンインストールの説明とか
でるのかなあと思ってたんですが、拍子抜け!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月5日から会社が始まり、三日出勤しただけど、
すごーーく、だるい。風邪じゃないと思うけど、
やっぱ、正月連休疲れかなあ。(か、歳か?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今使っているKeyboardは、Apple純正Wireless Keyboard。
Wireless Keyboard、あまりバッテリー消費しないから、
そんなことはしなくていいんだろうけど、(貧乏性なので?)
どうしても寝る前には、Keyboardのスイッチを切ってしまう。
で、そのスイッチってどこにあるかと言えば、Keyboard
の裏面。切る時いちいち、ひっくり返さなければならない。
デザイン的には今の方が非常に「美しい」。
製品コストを考えて、keyboardの基板にスイッチをつけた
んだろうけど、やっぱ、作業性をかんがえて、できれば、
Keyboardの一番奥っかわ(ファンクションキーの向こう側)
面に付けておいてくれれば、かんたんでよかったのになあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーーん。ついつい、PS2の「グランツーリスモ4」
を買ってしまった。
別に、レーシングゲームが大好きで、卓越したドライ
ビングテクニックを持っている訳じゃないんだけど...
でも、なぜか、前作もリッジレーサーなんかも持って
たりする。
なんで、遊び込んだりしないのに何本も持っているか
と言うと、結構、そのGraphicsを見たいためだったり
する。(そんなんで買うなっ!って言われそう...)
で、今回のGT4のGraphicsレベルは?というと
「うーーん、やっぱ、すごい」
ボディへの映り込みなんて、ほんと、製作を重ねる毎に
リアルになってくる。
この進歩を見るだけでも買った甲斐はあったけど、
ちょっと不満も。
*セレクトメニューにもどる時などちょっと画面が
変わるときなんか非常に読み込みに時間がかかる。
(前作までこんなに頻繁にストレスかかったことは
なかった。うちだけ?)
*ライセンス取得などで結構手間がかかってしまう。
(これは、私のテクニックが未熟だから?)
結局、GT4も遊びきらないだろうけど、「リッジレーサー」
の新作とかでたらまた買うんだろうなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
1月11日から開催される、MacWorld(SanFrancisco)で
「iWork'05」ってソフトが発表されるかもしれない
らしいです。(複数の噂サイト情報だから..)
AppleWorksの後継なんて言われているけど、
そうだったら私としては非常にうれしい。
それまでは、ClarisWorkをなんとか使ってたけど、
新しくiMac G5を買って、AppleWorksに乗り換えた。
ClarisWorksより「格段に」使いやすくなっていると
思ってたのに、「残念〜!」。
ほとんど変わらない。
「時代のずれ」を感じる。
iMac G5を購入するときにも、妻に
「いままでClarisWorksで多少MicrosoftのWord
なんかにくらべ機能が少なかったけど、新しいMac
にはAppleWorksがついてるので、使いやすく
なってる(はず)よ」っていっちゃったし.......
iWork'05、でたら速攻で(こっそり)入れちゃおう
かなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
amerioさんのBlog、kenkenさんのBlogに
「Firefox高速化セッティング」が書かれてました。
(amerioさん、kenkenさん、情報ありがとうございます)
早速、やってみました。
設定自体、そんなに難しいことは無く、あっけなく終わり。
結果、めっちゃ早くなってる。(体感ですが)
amerioさんやkenkenさんの例にならって、○ロイサイトを
巡回してみました(真似せんでいい!?)ところ、
うちでは、「ん〜〜ぱっ->んっぱっ」ではなく、
「ん〜〜〜ぱっ->んっっぱっ」って感じで早くなって
ます。(いよいよ、わからん表現やねー)
もともと、うちは回線スピードがでてないのでしようがないかも〜。
ドーピングで副作用がでたら、ちょっと「や!」ですが
とにかく、早くなっていることは実感できます。
「サーバーに対する負荷を増大させてしまう危険性」が
ある設定らしいので「常用」はやばいそうですが、
ちょっとだけ試す価値はありますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
【192】
使えば使うほど、序々にその人の筆跡を覚え、
メモ書きをすれば、自動的に「電子ファイル」に
変換できるデータにしてくれる「ペン」。
会議のメモや会話のメモ、やはり、現在の状況
だと、直接PCやPDAに入力するより、「手書き」
の方が、早いし、情報量も多い。
報告書を「手書き」メモから起こすのは結構大変
だし、(多少時間はかかってもいいから)自動的
に、テキストや図の電子データに変換してくれれば
いいな。
//【190】のアイディア「筆跡を覚えるOCRソフト」
の派生//
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【191】
元旦、クリスマスなど、「ちょっと特別な日」に、
Macを起動すると、昔Tipsとしてあったように、
「謹賀新年」とかのメッセージを起動画面に表示
させる。
自分で何かアプリを仕掛けるんじゃつまらない。
ユーザーに「えっ?」って思わせるように、
メッセージを表示させる。
「ソフトウエアアップデート」のように、(と
いっても、詳しい機構を知っている訳じゃないが)
Macを起動させると勝手にAppleのサーバーを
見に行き、
元旦だったら「謹賀新年/Happy New year!」、
クリスマスだったら「Merry Christmas!」、
誕生日だったら「Happy Birthday」を表示する
機能。
「特別な日」の情報をトリガーにして、ネットにつな
がってたら、その日だけサーバーにアクセスしにいく
ってすれば、特に負荷にならないんじゃ無いかなあ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「謹賀新年!」
って、漢字Talk時代のTipsで、
「正月3が日に、Macに電源をいれると、起動画面に
謹賀新年って表示される」
ってのがありました。
たしか、MacOSに成った頃から、なくなったと聞いて
ますが、ちょっとだけ期待して、今日電源を入れました。
でもやっぱり「そんな画面」は表示されなく、普段と
変わりない起動画面が.........
全然、何の役にも立たない機能だけど、なんか、Macも、
「今日は元旦、ちょっとだけ特別な日!」って思っている
ようで些細なことだけど、「今という時間を共有している」
って感じで、最初に見た時は、やっぱ、ちょっとうれしかっ
たりした記憶があります。
「ただ単にPC(道具)を使っている」っていうだけなら、
PCと親近感なんて持たなくてもいいけど、Macはそう
じゃないと思ってます。(おんなじだったら、もっと便利な
ソフトが多い、お手頃価格のPCってあるじゃない?)
つまんないことでかまわない、
なんか使ってて、「ふっ」とする「時」が持てれば、
それはそれで、「人間とPCの関わり方」、「生活のなか
でのPCのポジショニング」で、新しい発展が期待できる
ような気がします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント