« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

2004年11月

2004/11/30

ぎゃ!「こうさぎ」の背景が出ない!

昨日か一昨日くらいからか......

「こうさぎ」の背景がLoadされてない。

最初は、「ま、トラフィックかなんかの都合で、
Loadできなかったんだろうな」程度で気にして
なかったんだけど、今日も、Loadされず、

「BACK GROUND NOW LOADING」と、こうさぎの
背景に表示され。いつまでたっても、Loadはされない。

背景設定は、なにも貼付けず、「デフォルト」のまま。
つまり、単なるグラデーションがでるだけのはず。

「こうさぎ」関連のところは、何もいじってないけど
なんか、システムが変わったのかなあ?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

Safari、まもなくバージョンアップ?

海外のMac「噂」サイトで、Safari情報が.....

その情報によると、
「来月(12月)にSafari1.3がリリースされそう」
とのこと。

ここんとこ、Safariのおかしな挙動が出ている。

つけてもらったコメントにもあるように、ほかの方の
Macでも出ているそう。確かに、Safari1.2.4以前
からも同様な症状が報告されてる。そこで報告され
ている解決方法すべてはまだ試してないが、今の
ところ、まだ、うちのMacでは解決できていない。

Safari1.3になって、なおってくれていれば、
うれしいが、どうでしょうねえ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/29

BlueJ、あれ?

以前にもかいた、オブジェクト指向言語プログラミング
学習用ソフトウエア「BlueJ」を触ってみた。

まずは、ここに書かれている内容を試してみたんですが、
なぜか動かない。(コンパイルが終了しない)

コンパイルエラーが出てくれれば、いいんですが、
何もでなくて、Compiling....で帰ったこない。

最初のサンプルプログラムをそのままやってんですが
だめでしたね。(ただ、インストールのところで、日本語環境
に変更するところがMacでは分かんなかったので厳密には
ここのサンプルと同じ環境じゃないですが........)

何なんでしょうね?

もう一度、ゆっくり読み返して確認してみようかなあ.....

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/28

ケータイ用RSSリーダー

ケータイに搭載するRSS(Rich Site Summary)リーダアプリ。

ってアイディアをこのブログに書こうかなと思ったんだけど
ひょっとするともうそんなサービス、あるんじゃないかな
と思い、探してみました。

ったら、やっぱりありましたね。

DTI Tools

うーん、やっぱり安直すぎたか........

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/27

2012 mova廃止かよー

12年までに第2世代廃止 携帯電話でドコモが方針

ってニュースが流れた。
あと7年の命。
P501iから使い始めて今SH505i。

ケータイ向けJavaアプリをつくろーと思ってたのに。
自分が持ってんのがmovaだから、まだFOMAを
意識してなかった。
ターゲットはFOMA前提にした方がいいのかな?
ま、7年もしないうちに、FOMA(かなにか)に乗換え
ちゃうでしょがね.......


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/26

Safariが最近..

ちょっと前に、Mac OS X update 10.3.6を行った。
特に、それ自体でOSが不安定になったりした訳では
ないが、
最近、ちょっと、Safariの挙動が変!

サイトをジャンプする時、よく、失敗する。
出てくるダイアログメッセージは、正確に覚えてないが、
「サイトが見つかりません」とかそういった内容のメッセージ
だったと思う。

じゃ、ほんとにそのサイトが無いかと言えば、そのまま、なにもせず、
その「無いといわれた」URLが表示されている、ウインドウ
上部の表記部分にカーソルを持っていき、そのまま
「return」をすると問題なく、そのサイトにジャンプできる。
ネットが別に込んでいる訳でもなさそう。

毎回じゃないが、結構な確率で発生する。

Safariのバージョンは、1.2.4(v125.11)。
多分、「Mac OS X update 10.3.6」でSafariも
バージョンアップされているはず。

サイトジャンプに失敗する、以外は特に問題はなさそう。
ちょっと様子見かな?


(むかし、Macは、新しい機種がでて、そっちに興味を
示したら、「やきもち」をやいてマシントラブルを起こす、
って話をよく聞いた。最近では、進歩!して、Mac上で
動いているソフト自体も、「焼きもち」をやく様になった
のかなあ?.....最近、SafariとFirefox、両方使ってるし......)


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004/11/25

BlueJ使ってみようかな

書籍「日経ソフトウエア」にBlueJなるソフトが紹介されていた。
なになに?オブジェクト指向プログラミング学習用ソフトウェアだって?

Googleってみたら、ここがHit!

うーん、やはり、Windowsベースで話が進められている。
ま、しかたないよな。Mac派(Mac使いと言えない)としては寂しい。

OS X用をダウンロード。

使い切れるかな?とにかく、いじってみよっ!

(ツールばっかり集めてなくて、ちゃんとソフトつくれよ>自分)

describe with MarsEdit

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プレゼンテーションミラーリング

【176】
ノートPCなどを使い、プレゼンテーションとか
よくやりますよね。
(私の場合、先ほども、やってきたところ)

ビデオ出力のミラーリングを使えばできるのかもしれ
ませんが、

パワーポイント(以下、パワポ)のスライド等を見せ
ながら議論が集中したとき、ビデオプロジェクタ出力は
そのままパワポ画面のままにしておき
、ノートPC本体
画面側で、その補足資料を探し出し、見せる準備ができ
次第、さっと切り替えてプロジェクションに出力させる
ことが実現できる機能
ってできないんでしょうかね?

議論は議論でその時のパワポ画面で続けられるんですが、
その時、補足資料をエクスプローラ(あー、Windows
マシンのことを書かなきゃならない!)で探すとこって
見苦しいし、見せちゃうと、議論している人も気が散る
し、かといって、画面消しちゃうと話が途切れちゃうし

PCを2台使えばできますが、1台だけでやりたいなあ。
(でもそんなことができると、プレゼンしながら、
PC本体側でメール見たり、Webブラウジングしたり、
ゲームしたり、とか内職する癖がつきそう.....)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/24

今日はだめ

今日はだめ!
何かいてるか分からない..........
4連休とか取っちゃったからかな、ペースが乱れてる。

リセット、リセット!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライトアップシェーバー

【175】
シェイバーのひげ剃り部分に白色LEDを内蔵し、
剃る部分を照らすことで、剃り残したところをわかりやすくする。
ちゃんとした洗面所なら明るくそんなことも無いだろうけど、
そうじゃないと結構、陰ができて剃り残しちゃうことがある。
ちゃんと照らしてやれば減るんじゃないかなあ

へたしたら、顔の下から証明を当てることになり、ほかの
ひとが見たら「キモイ!」っていわれるかも。


**タグを入れてみましたが、誤解釈されてないかなあ**

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日のメンテ、終わったのかな?

「お知らせ」に

本日10:00〜16:00予定していたメンテナンス、
18:00まで延長します。
[追記]22:00まで再延長します。

なんて書いてありましたが、皆さん21:00ごろすでに
記事をアップされているようですね。

メンテ、無事終わったのかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/11/23

MarsEdit文字化け解消テスト

mtでの編集画面、文字化けの件を教えていただきましたので、
試してみます。

記事のタイトルココログのログインからの編集
文字化けせずになおっているかな?


| | コメント (2) | トラックバック (0)

WirelessMouse&Keyboardのバッテリの持ち

iMac G5を購入した時、調子こいて(?)、BTOで
Wireless Mouse&Keyboardのセットにした。

どのくらいもつのかなあ

って思いつつ、使用し始めて約2ヶ月弱。

だいたい、4から5時間/日(休日は10時間以上)
電源入れて、昨日、初めて、「バッテリーが少なく
なりました(Mouseマーク)」
がでた。

システム環境設定>キーボードとマウス>Bluetooth
でバッテリーレベルをしらべると、
Mouse:残り2
Keyboard:残り4

ま、普通に使って、2ヶ月くらいは電池は持つ
ってことですか。最初に同梱されてた電池を使ってた
から、もうちょっとは持つってことかなあ。

でも、Keyboard、最初から「残り4」だったんだけど
キーを打つことが少ないから消費が少ないのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/22

インパネの異常表示

【174】
うわー!昨日、車に乗っていたら、インパネに、
見慣れぬ表示がある。一見して、なんの警告か
わからない。
  黄色で表示されてる
  ラジエータのような格好してる
  でも、湯温計は異常を示してない
  エンジンにも見えるけど、エンジン異常だったら
  赤い表示にするだろう
  いまのところ運転できてるし変な挙動はしてない
  「赤」表示じゃないし...........

ってことで、とりあえず家まで運転して帰った。
気が気じゃなかった。

帰って、落ち着いて、取り説読んだら、
「エンジン異常--エンジンまたはミッション制御
 系で異常があります。販売店までご連絡ください」

えー!?それって結構、重傷じゃないの?
だったら「赤色表示」にしろよー。
そのまま10〜20kmくらいは運転しちゃったぞ。
大丈夫だったの?

ってことで、今回のアイディアは、
「危険度に応じて一番見やすい(目をやる)場所に
わかりやすく(シンボルだけじゃなく日本語表示も)
表示/提示させる。」

たとえば、
  *表示場所をメーターのど真ん中。(ここだっ
   たら絶対目につく。異常がなければ点灯して
   ないので全然気にならない。)
  *緊急度に応じて、「声」で案内。(最近の
   ナビはよくしゃべるんだからそんなの苦に
   ならないでしょ)
  *異常を示すインジケータを指で触ると、
   「***の異常です。直ちに運転をおやめ
   くださいっ!」ってしゃべる。(または、
   「ちょっと異常っぽいですが、ま、大丈夫
   じゃないかなあ。とりあえず**kmくらいは
   運転しててもいいっす。でも、早めに点検
   だしてね」ってしゃべる。--気が散る?)
  *通信ナビを装備している車だったら、確認
   ダイアログが出て販売修理店に、自動で
   修理予約をする。
なんて、どう?(>ね、トヨタさん)

ま、とにかく、今日は運転せず、明日朝一番に
販売店に持っていこ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/21

MarsEditってどうよ。

MarsEditってソフトの評判が載っていた。 ブログクライアントソフト。 ブログに書き込んだりするのに非常に使いやすいらしい。 早速、ダウンロード。シェアウエアだから気に入ったら お金払わなきゃ。 英語版しかなさそうだったから、 「日本語、どうかなあ」 って心配したけど、とりあえず 大丈夫そう。 リアルタイムプレビューもついてて、 「ふんふん、よさげ」 でも、このリアルタイムプレビュー画面表示、改行が 変なんだけど、うちの設定がおかしいのかなあ? もうちょっとためしてみよっと。

| | コメント (8) | トラックバック (2)

ココログのカテゴリ設定

ココログで、一つの記事に複数のカテゴリを設定
することはできないの?

有料サービス(プロとか)にすればできるのかな?

カテゴリを決める時、一つでいい場合もあるけど、
「このカテゴリだけど、こっちのカテゴリでも
あるよな」って思うことがある。

例えば、Macの記事を書いた時、「Mac」とも
したいし、「パソコン・インターネット」とも
したい。
サッカー関連、しかり。

私はほかの方のBlogを見る時、ココフラッシュ
とかで探してみることが多い。ユーザーカテゴリ
で好きなカテゴリを作成できるのはいいことだけど
おおくの人に見てもらいたいと思ったら、「標準
カテゴリ」がいいのか「(多くの人が使っている)
ユーザーカテゴリ」がいいのか.......

他のBlogサービスで、複数のカテゴリを設定
できるところもある。

ココログ(Basic)でもできるようにならないかなあ.....

| | コメント (2) | トラックバック (0)

OpenOfficeとNeoOfficeJ

Mac OS Xで、MS-Excelのドキュメントを読もうと
OpenOfficeを検討していた。
(一番簡単な方法は、素直に、MS-Office for Macを
買うことだとは思っているが、大枚はたいてMS製品
を買う気がしない)

OpenOfficeをいろいろ探して、
関連サイト(OOoWikiページ)をみたら、最新版の
OOo_112J_mac_pthr.tar.bz2:panther用
が必要みたい。
「よっしゃー」ってことでダウンロードしようとしたら
そんなのどこにも無い!
OOo_112_mac_pthr.tar.bz2
OOo_112J_mac_jgar.tar.bz2
などはあるんだけど...... なぜ、panther用がない?

Googleでさがしてもどこにもない。

OpenOfficeをインストールしようといろいろダウン
ロードしかけてたけど、中止。

しかたないから、こんどは、NeoOfficeJに挑戦。
ダウンロードして、インストール。
簡単にインストールはでき、「よしよし!」

起動もちゃんとでき、ドキュメントも作れそう。
じゃ!ってことで、読みたかったExcelファイル
を読み込むと。今度は、Wordファイルとして
読み込んじゃう。一応、***.xlsって拡張子は
ついてるファイルなんだけど。

なぜ??

Drag&Dropしても、NeoOfficeのファイルメニュー
から開いてもWordファイルだと思ってるみたい。

なんだよー?
なぜ?なぜ?
なんか、設定があんの?
なんで、こんなに手間かけなきゃなんないのよ?

だからー、MS系のものをつかいたくない!
(先入観でこんなことおもっているから、
こんな目に遭うのか?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/20

とにかく優勝!!!

<<速報Jリーグで復習してたら書き込みが遅くなった>>

グランパス戦、負けはしたが、レッズ、初リーグ優勝!

みなさん、おめでとうございまーーす

いつになく、3バックがぼろぼろ。(どうした、ネネ)
3バック3人とも、レッズの場合、攻撃要員だから、
先制されて、よけいに「前のめり」になっちゃったん
だろうな。

今日、優勝が決まった試合にとれなかった勝ち星は
チャンピンシップまでとっておいて、「倍返し」だあ。

でも、やっぱ、達也、調子、わるいなあ。
前線での動き出しがいままでと全然違う。うっ心配。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/19

いよいよ11/20@駒場

明日、11/20、14:00 キックオフ。

浦和レッズ、リーグ戦初優勝なるか!

駒場はすごい状況になるんでしょう。

残念ながら、TVで観戦。(休日出勤にならなかった
だけでもよしとしよっ)

早い時間に達也のゴールがでれば一気に行きそうな気が
するけど、ここんところいまいち「決め!」がない。

でも、いまのレッズ、全員が一丸となって戦える
空気をもってる。

信じて、明日のキックオッフを待つ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/18

OpenOfficeって?

どうしても、MS系Officeドキュメント(エクセル、
ワードなど)を読めるようにしなきゃならないかも。

でも絶対、MS-Office for Macなんて使いたくない!

(MSが、本気でMacソフトを作っているようには
信じられない。---って先入観のかたまり。昔、
大枚はたいてMS-Office個人で買って、重いわ、
機能はないわ、使い勝手もWindows流がぷんぷん
するわ、で、とても、Macのソフトを使っているよ
うな気がしなかったのが、トラウマになってる)

で、「OpenOffice」って、MS系のドキュメントを
MS系ソフトを使わなくてもアクセスできるソフト
があるそうな。

こりゃいいかも?ってWebを探したけど、なんか
「日本語処理」がまだ不完全、のような記事が
どっかにあがってた。
ダウンロードも結構時間がかかったり、インストール
もそう簡単じゃなさそう........

だれか、MacでOpenOffice使ってる人いないかなあ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

傘収納ドア

【173】
車の乗り入れで、雨降りのとき、いつも気になるのが
「傘」の収納場所。
乗り込むときどうしても濡れた傘を畳まなきゃ
ならない(当たり前か)。とすると、たたんでから、
シートに座るまでにどー考えても身体が濡れる。
また、濡れた傘を社内のどこに置くかも気になる。
「100円均一」などで、カー用傘収納グッズとか
あるけど、結局じゃまになったりでどっかに
いっちゃう。

で、いっそのこと、ドア内部(またはルーフ部)に、
傘が収納できるスペースをつくれば、もっとスマート
に乗り入れができるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/17

残念!?日本代表サッカー

本日、2006年ドイツWカップサッカー大会
アジア一次予選、日本代表最終戦があった。

試合結果は、1−0で日本勝利。

でも、90分終わっての感想は、なんか「負け試合」
が終わった時の感触。

試合後の玉田選手のインタビューでもあったように
「コミュニケーションがとれてなく」、なんか
「チーム」が戦っているって感じが全然しなかった。

個人レベルでは、それほど調子の悪い選手はいなく、
個々のレベルも「ベストメンバー」時に比べ、
めっちゃめちゃ見劣りすることはない。

でも、これが「日本代表チーム!」って思いたくない。

大久保、鈴木(隆)に交代で、「あつい!」選手が
投入されてもだめ。
試合出場機会があまり多くなかった選手が起用されてた
ので、モチベーションが低いってことはないはず。

でも、あの試合。

チームワーク、コミュニケーションで、「一丸となって
ゴールを狙う!」って空気がないと、つまらない結果
になっちゃうんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004/11/16

ハンドル通話

【172】
骨伝導を利用したケータイがある。
多分、今のままの性能ではだめだと思うが、
「手の骨」を使った骨伝導ケータイができると
道交法改正で禁止になった「運転中のケータイ
通話」対策ができるかも。

車のハンドルに「骨伝導アクチュエータ(って
いうの?)」を取り付け、ハンドルを握ったまま
通話ができちゃう。うっとーしいヘッドホンマイク
をつけなくてもいいし。
通話品質も、両手でちゃんと握ったら、よりよく
聞こえるようになれば、安全運転にもつながる???

といっても、基本的に、会話することにより、
注意力が落ちてしまう「運転中のケータイ通話」は
非常に危険だと思うので、私は、「大反対!」

でも「手の骨による骨伝導」が実現できれば、
ドライバー(車、バイク)だけに聞こえる「ナビ」や、
バーを握れば音声が聞こえてくる「美術館絵画案内」や、
ドアノブ握れば話ができるい「インターフォン」とか
できちゃうかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/15

ことしの天皇杯

天皇杯4回戦。
J1チームも入っていよいよ佳境。
にしては、J1チームが7チームも初戦敗退。

何試合か、TV観戦しましたが、結果が示すように
負けたJ1チームはなぜか勢いが無い。
今シーズンの調子をそのまま引きずってといえば、
「天皇杯」だからといって、一転してめっちゃ調子が
あがるわけはないので、しかたないかな。

一つ一つのプレーを見ると、J1のほうがさすがに
うまく、タレント(能力者)もそろってる。でも、
どう見ても、J2チームとかJFLのチームの方が
モチベーションが高い。
彼らとしては、J1チームに対して「ここは一発、
勝ったろやないか!」って気持ちで試合に臨んで
いるのがひしひしわかるが、対するJ1チームは...

天皇杯、優勝賞金は無いという。

優勝賞金だけの話じゃないと思いたいけど、
今回の天皇杯のゲームを見てると、J1とJ2/JFL
もっと入れ替え戦、増やしてもいいじゃないかな。
(で、わがレッズが今年は大丈夫だけど、
それに該当しちゃわないことを願いながら.....)

セレッソ見てると、なんか「小野」ががんばって
たけどJ2に降格してしまったときのレッズの
チーム雰囲気に似ていた。がんばってはいるものの
なんか「前」が見えてないっていうか...

なんか、寂しかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/14

文字修飾とSafari

昨日の
「Firefox1.0入れてみました」で
-----
この記事も、Firefoxを使って書いてます。

太字、  お、できてる。
イタリック、  こっちもOK!
アンダーライン、 これもOK!
リンク、  リンクもバッチシ!

こんな感じ。
タグ打ち込みしなくていいのはいいよなあ。
-----
なんて書いたけど、Safariじゃそうなって無いじゃん!
OKなのは、アンダーライン と リンク。

Firefoxではちゃんとでてるのに........
NetscapeもOK。

えー!?Safariだけだめなの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/13

やっぱ、ディスクが排出されない!

iMac G5、購入当初もちょっとその傾向があったが、
今日、「バックアップをとっとこ!」って、CD−R
ディスクを焼いてた。

「終わった、終わった」って、ディスクを排出しようと
したら......

で、でてこない

途中でどっかに引っかかり、また吸い込まれ、いったん
消えてたはずのディスクのアイコンが復活!

何度やっても、律儀に、ディスマウント/マウントを
繰り返してくれる。

キーボードのディスクイジェクトボタン。
再起動。
メニューからの「***の取り出し」。

なんどやっても、何度でも吸い込んでくれる。

しかたないので、(この間、メモリ増設の「開腹作業」
で気を良くしたのか?)また、本体「開腹」。

「開腹」したまま、電源を入れるのは、ちょっと
気になったが、そうもいってられないので、PowerON。

てっきり、「光ディスクドライブの取り付けに「がた」
でもあって、筐体フレームのどこかにあたることがあり、
吸い込まれてるんだろうな」と思ってたけど、別に
そんな感じはない(っていうか、しっかり金属プレート
で固定されてる)。

でもって、ディスク排出作業をやってみると、なんか
引っかかってそうだけど、ディスク、出るには出る。

筐体フレームのディスク出し入れスリットは、フェルト
みたいなもので隠してあるけど、スリット自体はそんなに
狭くない。これにあたってんじゃなさそ。

ねじ4本外して、ディスクドライブ取り外し。

特におかしなところはなさそ。
ギンギンの疑いの目であえていえば、ドライブ自体の
ディスク取り出し口のプラスティックフレームがやや
歪んでる(真ん中あたりがやや狭い?)。

ま、気休めに、プラスティックフレームを指で少し
広げて、やめちゃいました。

本体、戻して、ディスク出し入れしたけど、ま、
今のところ、ちゃんと出てきてる。

発売されてすぐの時期、海外で「DVDのディスクが
排出されない」って記事が噂サイトに載ってたような.....
そんときの記事では、「iMac本体、垂直にして無い場合
におこる可能性がある」って。

そんなー、「iMac本体、みんながみんな、まっすぐ垂直」
でつかってないでしょ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Firefox1.0入れてみました

Firefox1.0日本語版がダウンロードできると
教えていただいたので、早速ダウンロード&
インストール。

インストールはあっけなく終わり、「へっ?」
って感じ。

起動も速いし、メモリ消費も問題なさそう。
Safari、Netscape、iCabとかがどのくらいだったか
見てなかったので後で調べてみよおっと。

この記事も、Firefoxを使って書いてます。

太字、  お、できてる。
イタリック、  こっちもOK!
アンダーライン、 これもOK!
リンク、  リンクもバッチシ!

こんな感じ。
タグ打ち込みしなくていいのはいいよなあ。

まだ、数分(!)しか使ってないので、Safariから
乗り換えるかは決めてない。ま、少なくとも、更新が
久しく行われていないiCabとは入れ替えてもいいかなあ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/12

デュアルペインブラウザ

【171】
iMac G5 20インチ になって、画面が広くなった。
非常に快適には、なったけど、逆に多少違和感(?)も。

例えば、Webブラウザ。

Safariをとりあえず使ってるけど、ウインドウ枠を広げて
ブラウジングすると、中央あたりとか左端にコンテンツが
表示され、結構、余白部分がある。

バランスが悪いと言うか、もったいないと言うか.......

で、いっそのこと、いっぺんに2ページ並べて表示できたら
どうだろう。
「あっちのサイトの情報を見ながら、こっちのサイトに
記事を書いたり」「オンラインショッピングサイトを
2つ同時に表示して、価格を比べたり」。。。

いぐねえ?

複数のタグで表示を切り替えてブラウジングする機能は
当たり前になってるけど、簡単にしかも同時に表示できる
「デュアルペインブラウザ」。
どうでしょう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/11

iMac G5メモリ増設

これが、AppleStoreで購入した256MBメモリ。

PB110101.jpg

メーカー?は、MICRON?(MICRONってメモリメーカーだったっけ?)

今日、iMac開腹。メモリ増設しました。

結構、メモリのソケット、固かったですね。
それ以外は、順調。簡単でしたね。ついでだから、
iMac内部の写真とかとってみましたが、いまいち
写真的にインパクトがなかったので、記事にupは
やめときます。

最初から入っていたメモリモジュールも同じ。
奥の方が、最初から入っていたモジュール。
メーカーも同じなら、CLも同じだから、とりあえずパフォー
マンスも心配ないかな。

PB110108.jpg

増設後、起動し、メモリ増設を確認。
念のため、AppleHardwareCheckもかけました。
「めっちゃ時間がかかる」って話を聞いてどうなることか
と思いましたが、うちの場合、256MB増設し計512MB。

メモリチェックだけで25分くらいかかりました。
(40分くらいかかるって話がありましたが、メモリ数が
すくなくてこのくらいで済んでるんでしょう。)

これで、やっと「人前」になったかなあ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/10

Firefox1.0リリース!?

Netscapeの流れを汲む「Firefox1.0」がリリース
されたそうな。
( http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/ )
なまえは最近よく聞いてたけどまだ使ったことは
ない。

名前:Firefox
日本名:「狐火」(ってだれかが言ってた)

ネーミングはかっこいいんだけどなあ。
IEはダイッキライなんで、絶対使いたくないんだけど
Firefoxはどうなんでしょう?

iMac G5を買うまでは、ほとんど Netscape 7.02を
愛用。Mozzilaもつかってた。
時々浮気で iCabなんかも使ってたけど、 iCab
もここんところ「3.0になるよーーまっててね」って言わ
れてから幾年月。いつになるんだろ?

WebでFirefoxみるだけだと「よさそ」なんだけど、
問題は、 MacOS Xに「日本語版」が無いこと!

なんでよー

あったら、即、入れてみるんだけどなあ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004/11/09

メモリ発注--すごいぞAppleStore

うちのiMac G5。
BTOで発注する時急いでたから、メモリは標準の256MB。
そんなに重いソフトを動かさないから「ま、いいか」と思って
たけど、1ヶ月間いろいろ使ってると、やっぱちょっとつらそ
なときもあるよう。
「アクティビティモニター」アプリなんかで見てると、メモリ
の空き容量、そんなに余ってないみたい。

ん、でもって、メモリ増設すっかあ?ってことに。

512MBはまだそんなに安くないし、2スロットー違う容量
のモジュール装着すると、最適なパフォーマンスが期待で
きないなんて記事も見かけたので、容量は標準と同じの
256MB増設。

でも。DDR3200-256MB DIMMモジュールって、パソコン屋
さんに聞いたら、「最近もう、みんな512MB以上だよ」ってこと。
価格も256MBそんなに安くない。AppleStoreの方が
安かったり.....

「ノーブランド」は価格は安いけどちょっと心配。
だもんで、昨夜(12:00すぎ)にAppleStoreOnlineで発注。

発注:12:30
<<<夜中に発注だから受付は明日だろうな>>
発注確認メール:数分後
<<お!早や!でも確認メールだから自動返信なんだろな>>
注文正式受理:あさ6:30ごろ
<<え?まだ早朝なのに?クレジットカード確認とかできんの?>>
発送通知:あさ11:00ごろ
<<おわっ!こんなに早く発送できちゃうんだあ>>
荷物到着:夕刻6:00ごろ?
<<えーー!?どこから発送してんだよう>>
ということで、発注から手元につくまで20時間かかってない!

ぎょえー。こんなに早く手に入れることできるんだあ。
あまりオンライン発注ってやったこと無いからすげー感激!

すごいぞ、AppleStore!

本体に装着&動作確認は明日だな。まだ開腹手術の
こころの準備が.......

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/08

「音」のサブリミナル?

今日、子供が、Mr.Childrenの「It's Wonderful World」の
CDを買ってきた。
2002年のアルバムなので、ちょっと前の「音源」。
そんなに、ミスチルを聴いてきた訳じゃないので、知ってる
曲がたくさんはいってるアルバムじゃない。

でも、

2曲目「蘇生」って曲。
なんだか、聴いてて元気が出てくる。
なんだろ?
歌詞の内容なんて知らない。
でも、なんか、落ち込んでるときも、「でも、明日は
違う日。楽しいことがあるよ。絶対」って言ってるような
気がする。
歌詞内容は知らないから、この気持ち(感触)は、「音」
からくるんだろう。
「ビート」はふつうのアップビート。
「リフレイン」もあるけどそんなに特徴的な印象的な
訳じゃない。
ってことは。
やっぱ、「音」自体に、「元気の源サブリミナル」効果が
あるのかな?

昨日、「怪獣のなまえはなぜガギグゲコなのか」って
本を買ってきた。まだ全部読んだ訳じゃないけど、
「言葉」にもサブリミナル効果があるって書いてあるらしい。
じゃ、「音」にも当然人間の深層心理に働きかける
「サブリミナル」効果ってあるんだろうなあ。

「音」を流すだけで、みんながHappyになるなんて
It's so wonderful world.

なんてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/07

倒れないサイドキャビ

【170】
サイドキャビなどの上の引き出しを無造作に引き出した
場合、あまりにも引き出した引き出しの中身が重すぎる
と、倒れる危険性がある。(支える足がだせるキャビとか
一番下の引き出しにはキャスターがついてて倒れにくく
する製品が販売されてたりする。)

今出ている製品以外のアイディア。
1:各引き出しの下の部分に「おもり」がついていて、
どれかの引き出しが引き出されたときに、自動的に
奥行き方向へそのおもりが全部移動し、重心を後方部
へ移動させる。(欠点:全体の重量が増加する。コスト
のアップ)

2:各引き出しのものを入れる部分の奥行き方向を少し
狭め、中で前後方向へ移動できるようにする。どれかの
引き出しが出されたときに、それ以外の引き出しの
ものを入れる部分が、奥行き方向に移動し、上記1:の
おもり代りに、全体の重心バランスを保つように機能
させる。(欠点:コストアップ。収納容量減少。引き出さ
れない引き出しに重心移動できるだけの重量物が入っ
ているかどうかわからない。)

3:サイドキャビに、引き出した時に倒れるくらい、ものを
入れない。整理整頓。(欠点:なし)

要は3:のアイディア(?)でしょうね。一番いいのは。

P.S.このブログの「アイディア掲載」。本日ので170件目。
ここんところペースは激減してるけど、今年中に200件
に到達するかどうか......


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/06

レッズ、なんとか勝利

Jリーグ、浦和レッズ、エスパルスに先制されながらも
逆転でからくも勝ち。

ふーーうう。

ナビスコカップの肉体的&精神的疲労がやっぱ出てた
みたいだが、岡野投入で息吹き返した、そんな試合。

酒井、闘利王、ありがとう。

最近のレッズの試合、「うちは攻撃できるんだよー」
って余裕が裏目にでて、落ち着いて丁寧にやって
る見たいに感じる。そうやってて点が入らず、
だんだんあせって悪循環。そんな風にみえる。

レッズのサッカーは、もっと、最初からがむしゃら
サッカーで勝ちにいく、それがいいところだった
ような気が......

そろそろ、エメと達也に点をとらせて、お祭りモード
の勢いを取り戻さなければ........

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっぱ、AppleWorksは.....

前にも書いたけど、住所録をクラリスワークス[DB]で作っ
てた。
年賀状の「出した/出さなかった」履歴も、そのDBで記録
させてたけど、今回、iMac G5にメインPCが移行したのを
期にAppleWorksに乗り換えることにした。

DBのデータ自体は、互換性の範疇で移行できて安心。
せっかくだから、ちょっと凝ったことをしようとしたけど、
全然うまく行かない。

*レコード更新日を自動的に記録:
フィールド定義で、「レコード情報」>「最終修正日」
とかあるのに、全く機能しない。

*あるフィールドに記載されている内容をindexにして
同じレコード内の別フィールドの値を参照:
その機能があるかどうかさえわからない。

*(よくあることだけど)ヘルプの文章表現含め中途
半端。ヘルプの対象者が、初心者だけを相手にし
ているのか、 ヘビーユーザまでカバーしているつも
りなのか?

*Apple/AppleWorksのWebサイトも初心者向け
宣伝だけ。

*会社で普通にMS-Officeなんて使っているもんだから
機能不足を大きく感じる。(なんで、表計算でシートタ
グがないの?)

*テンプレートの数、素材の貧弱さ。
Webからひっぱってこれる「テンプレート」「素材」にし
ても、米国Appleが作った「バタ臭い」ものに、ちょこっ
とだけ日本語でのサンプルがあるだけ。
素材は、製品版でAppleWorksを買ったら、付属CD
ROMに入っているようだけど、わたしの場合はiMacに
バンドル。そんなデータは入ってなかった(と思う)。

Webでサーチしても、一般サイトでガリガリAppleWorks
を使っている情報サイトもあまり見つからない。

やっぱ、AppleはAppleWorksなんて興味ないんだろう
なあ。
「要求の高い(わがままな?)ユーザーは高機能なソフト
をお買い上げください。(バンドルされているようなソフト
に過大な期待はしないでね)」ってこと?
「ついで(なんの?)だから、ま、クラリスから買っと
こか?」程度なの?

そんなこと無いって言うんだったら、スピーディなガリ
ガリ高機能化は我慢したとしても、

ほんとに使える「テンプレート」
ー>おー!こんなこともできるんかいな。って思わせる
ような。

地域にマッチした「素材」(日本人の心にマッチした)
ー>Webにあるイラスト素材、とてもじゃないけど
日本人向けの文書に使いたくないのが多い。
「なに人?」って思われちゃう。

くらいちゃんと「充実&アップデート」させてよ
--->ね、Apple。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/05

MacでMSドキュメント

先日どこぞのサイトでログをダウンロードしたら、
「強制的に」MS Excelファイルでダウンロード
させられてしまった。

一番最初にMacを購入したときに、おろかにも
家で会社の仕事をしなければならないかも、と
MS Office for Mac を大金?をだして買って
しまったけど重いしWin版に比べバージョンアップ
も遅れるなどで使わなくなってしまった。

今更、MS Office2004 for Macなんて買いたく
ないので、なんとかOffice文書が読めるソフトは
ないかなとここんところ探してた。

iExcelとかよさそうなものは見つけたけど
シェアウエアで¥3000。
気に入らないMSのために¥3000払うのも
納得できない。

AppleWorksって、Excelファイル読めるもんだと
思ってたけど、どこかに「AppleWorksはExcel
ファイルはサポートしてまっせん!」って書いて
あったような.......えー?そーなの?

しばらく探してたけど、Excel Viewer みたいな
ソフト、無いんですかね?
Viewer機能だけでいいんです。

OpenOfficeを入れるしか無いかなあ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/04

やな、予感

レッズ、ナビスコカップ決勝敗退っ。
は、昨日書いた通り。
まーだ、ちょっとショックが残ってますが、
まさか、田中&山田もショック残ってないだろうなあ。
レッズイレブンも「勝つぞ!」の必勝モードで戦って
たと思うけど、いくらゴール前にボールを運んでも
得点できず、結局PKで負け。
自分だったら、「ふぬけ」になってしまいそう。
レッズイレブンはそんなこと無いと思うけど、
そんなに悪かったわけでもなく、どこが悪かったか
わからないままだと次の試合に響きそう。

絶対、気分を切り替えて、J優勝モードに入って
くれることを信じて......

「We are REDS!」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/03

うっ、レッズ負けた

ナビスコ杯、FC東京-浦和レッズ、決勝!

120分の死闘の末、PK戦でレッズ敗退。

試合開始から、レッズ選手、なんか固いように感じたが
やっぱ負けたカア。ざーーーんねん。
今年のレッズの勢いだと「いける!」と思ってたのに...

まさか、連覇のプレッシャじゃないだろうし。
今年のレッズだとそんな意識は持ってないと思う。

しかし、負けは負け。
FC東京選手もよかったよ。結果も十分納得。
茂庭も石川も完璧。ジャーンの退場は余分だったけど。

いい試合だった。

とにかく、今日は、FC東京。

おめでとう、FC東京&サポータ皆さん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ケータイ運転防止装置

【169】
道交法?改正で、「運転中のケータイ使用、罰則適用」に
なった。

非常に望ましいこと。早くやってほしかった。
ケータイで話をしてたから、殺されちゃったなんて
お話にならない!

で、アイディア。

一定時間車両内外で電波が送信されているのを
検知したら、自動的に、ドライバーにアラームを出し、
それでも止まらなかったら、「ブレーキング」するか、
「自動的に警察に通報する(旨を表示させるだけでも
抑止になるかも)」機能を車に強制的につけさせる。

ケータイのローミングなどで、一定の時間の電波の
送受信は止められないが、「通話」「メール送受」で
必要な時間とは区別できるんじゃないでしょうかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/02

あーつかれた

明日は休日。
先週末からの会社のイベントが今日いったん終了。
ほんとは明日はゆっくり休めればいいんだけど、
でも、木曜からまたまた次のイベントが。
結局、仕事も持ってかえってきてしまったので、
家にいても、明日、休めそうにないなあ。あーー。

(ナビスコカップ決勝があるのに.....)

ほんとに、「日記、つぶやき」になってしまった。
この記事も、疲れてかえってきて、TV(ワールド
ビジネスサテライト)みてたらうたた寝しちゃって、
ブログスタートしてから1日たりと更新を途絶えて
なかったのが切れちゃう!って、がばっと起きて
書いたところ。(一日だけ飲み会で午前様になって
アウトになった日があったか)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/01

あさってナビスコ決勝

いよいよ、あさって11月3日ナビスコカップ決勝。
今年のレッズの調子だと期待大。
Jもあと4節。2ndStageの成績も首位。
今年は絶好調。
長かったなあ。
でも、レッズが首位争い終盤にきていると言うことは
J2降格の危機を迎えているチームもいるということ。
レッズもちょっと前までJ2降格の心配をさせられていた。
そのときは、結局、J2降格。
すごいショックを受けた。
降格決定ゲームで、ゴールを決めたレッズ福田。
あのときの福田の顔は忘れられない。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »