うん、出たね。iMac
予想通り今日、予想通りの形状で、iMac G5が発表されました。
ここの「ココログ」でも、賛否両論。
でも、買い!だな。
ひさしぶりの「人ばしら(昔、NiftyのMacフォーラムで
つかわれてたなあ)」かあ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
予想通り今日、予想通りの形状で、iMac G5が発表されました。
ここの「ココログ」でも、賛否両論。
でも、買い!だな。
ひさしぶりの「人ばしら(昔、NiftyのMacフォーラムで
つかわれてたなあ)」かあ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ、AppleExpo in Paris、今日開幕ですね。
new iMac G5、発表でしょう。たぶん。
現地10:00開幕とすると、時差を考えると、
日本時間では夕方頃?
うーー、仕事が手に付かないよな、まったく!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
いま、NHK「アテネオリンピック閉会式」番組を見てます。
あー、オリンピック、閉幕したんですねー。
日本で開催してたわけでもなく、そんなに思い入れは
無かったはずですが、この脱力感は、やっぱ、「力」が
入ってたんでしょうね。
選手じゃないのに「燃えつき症候群」になったりして..
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■144■
「ハプティックス」って程じゃないが.......
ドラッグや、マウスボタンを押している間、
少しだけ(ほんとにすこーしだけ)マウスの
転がりが重たくなるようにする。
実際にやってみなきゃわかんないけど、
「選択している時」とか「移動させている時」には
微妙な動きをしている事が多いので、間違いを少なく
したり、視覚だけでは無く、触感からも「選択」「移動」
させている事が自覚できる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■143■
トラックバックの数で、そのBlogとの共通点が多いBlogが
わかる。似た視点で作られているBlog群を近くになるように
配置(コミュニティ)し、ビジュアル(3次元)的に表現す
る。
まるで、無数にあるBlogを星に見立て、太陽系とか、大マ
ゼラン星雲とかのように表し、Blogを見て回るのを、星間
旅行をしているようにすると、迷う事もなく、面白そうじゃ
ないかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■142■
Blog間のコメントやトラックバックで関連するBlogを
見て回る事がある。
いろいろ回っていると、ぐるっとまわって最初の記事に
戻ってきたりする。
関連するBlogの関係が、一目で判る(トラックバックの
数でつながりの強さを評価)ようにすれば、効率良く、
Blogをみてまわる事が出来る。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■141■
いろんなファイルを作っていると、その中で、他に作った
ファイルのコンテンツ(データ、図)などを参照する事が
ある。Excelなんて良く他のファイルのシートデータを参照
してしまう事がある。
その場合、単純にFinder(やエクスプローラ)からだと、どの
ファイルは、どのファイルを参照しているか、いちいち
開いて確認しなければ、判らない。
Fileの中身まで、検索できるようになっているので、Finder
やエクスプローラ上から、Link(参照)している関係が
見えるようにすれば、「Fileの修正、変更、更新、移動」で
非常に便利になる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■140■
MacOS XのDock機能。
まだ自分のPCはMacOS 9.1で、Dockを使った事がないので
「標準機能」として付いているかも知れません。
画面上に現れているDock。登録数が増えてしまうと、何処に
あるのかさがしづらいかも....
そこで、Dockに登録されているアイコン表示が、「リボル
バー」的に、マウスのセンターホイールでくるくる回るよ
うになったら面白いかも。
iMacも来週発表になりそうですね。(発売は?)
買う事ができたら、「標準機能」で出来るか調べてみよっと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
けっこうやはりアテネオリンピック放送、見ちゃってます。
一生懸命競技をする選手を応援してるんですが、ちょっと
気になる事が......
なんか、選手を先導したりしてくれてるスタッフの女性、
非常に美人の方が多いような気がします。
まさか、モデルさんを雇ってる訳じゃ無いだろうし......
また、眠れぬ夜が続く.........
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■139■
ネットゲームで「鬼ごっこ」みたいなゲームはあるのかなあ?
私の田舎では、むかし、帽子をつかった「ぼうすい(?)」って
「鬼ごっこ」のような遊びがあった。
帽子のかぶり方(つばの位置)で、強さ関係が違ってて、
前つば:たしか「王様」。チームに1名。
横つば:名前はわすれた。王様によわい。(帽子を取られる。)
後ろつば:これも名前わすれた。「横つば」に弱いが、
「王様」をとることができる。
という関係。チーム戦なので「後ろつば」の人間が「王様」を
とったらおしまい。(ま、よくある子ども遊び)
これを、ネットゲームでやったらどうだろう。
チーム戦じゃ無く、個人参加。参加した時に、帽子のかぶり方
を申告して、フィールド上に参戦。だれがどこに隠れているか
わからない。いろいろな場所を動き回り、強い相手に見つから
ないようにしながら、自分が帽子をとれる人間(他の参加者)
をさがし、帽子を取る。ある数集めたら、集計をするところまで
行き、とった帽子数を申告し、ポイント(ランキング)アップ。
で、次のステージ(フィールド)へ.....
って感じ。
単純だけど、子どもの頃は、結構緊迫感があって、よーく
夢中になってたなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■138■
けさの朝日新聞に「聴覚障害者の為に(頭部に?)電極を
埋め込み直接神経に信号を送るという装置が導入されてい
る」という記事が載っていた。
補聴器などで補助しても、やはり、「読唇」技術の助けが
やはり大きいらしい。「読唇」が使えない「電話」などは
やはりハードルが高いとのこと。
「電話」に、通話音声認識機能をつけて、聴覚障害者側の
電話の画面上に、テキストデータで通話内容を表示してあげ
れば少しは役に立てないだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■137■
iMac来週パリで発表になるのかな?
海外の噂サイトには、いろんな「予想図」が掲載されて
いたりする。
そこでの大半の予想は、ディスプレイの背面にロジック
ボード+スロットローディング光ディスクドライブが
内蔵されていて、あとは、キーボードとマウスがある
って感じ。
どうせなら、キーボードも、どこかの会社が提案して
た「バーチャルキーボード(机の上にキーボードの
映像をうつし、そこであたかもキーをたたいているよう
に動かせば、キーインできる製品)」にしちゃったら
どうだろう。
iMac(またはApple)には、そのくらい「冒険」を
してほしいな?絶対、Micro$oftが「冒険」しないような
アイディアを......
キーボードをなくしちゃったら、ついでに、「バーチャル
マウス」も考えたりして。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ありゃ?
アテネオリンピック、日本代表野球チーム(ドリーム
チーム?)負けちゃったあ
残念。
プロ選手で固めて、予選1位通過までは良かったのですが...
どうしたんだろ?でも勝負は何が起こるか判らないから
負けたモンはしかたがない。
長嶋監督のためにも、チームは少なくとも手を抜いたわけ
じゃないと思う。そんなメンバーじゃ無かったと思ってる。
ま、日本プロ野球にそれ程思い入れは無いから、めっちゃ
ショックというわけじゃないな。
最近は、だれかさんの「たかが選手の分際で...(だっけ?)」
発言で、日本プロ野球には全く興味なくなってるし..........
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■136■
自分のケータイから自分のIDを載せた電波を送信し、
微弱電波受信チップを埋め込んだシールを張り付けた
自分の持ち物を反応(LEDなどを一瞬発光させるとか)
させ、持ち物の在り処を知らせるシステム。
居酒屋など大勢の人数がごった返す所で、自分の持ち
物の在り処を一発で探し当てるのは繰ろうする事が
ある。酔っぱらってたりするとなおさら.....
そんなとき、「ぴっ!」ってケータイのボタンを押せば
たくさん突っ込んである傘立ての中から自分の傘を
見つけだす事や、靴が散乱してしてしまっている
靴置き場から自分の靴(片方ずつバラバラになっていても
大丈夫)を瞬時に見つけだす事ができる。
微弱電波受信チップはFelicaなどで使っているものを
使えば、電池いらず。LEDを瞬間つける事ぐらいは
できるかなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■135■
バンパーなどにコーナーセンサー装着の車が増えた。
コーナーセンサーに連動し、コーナーランプの輝度が
高くなり、安全性が向上するシステム。
ハンドルをきった側のコーナーランプが明るくなるのは
前からあった。ハンドルを切る前にきる側のあたりが
明るくなれば非常に助かる。
コーナーにカメラを搭載し、各コーナーの安全性を向上
させるやり方もあるが、それにくらべて、コストアップ
は非常に少なくてすむ。
夜間、住宅地の路地をくねくね入っていって右左折を
繰り返して行っている時、低いブロック塀が出てたり、
樹木等障害物があったりで、擦りそうになってしまう事
もある。そんな時に障害物があるのをコーナーセンサー
が検知するのでそちらを照らしてくれればいいなあ。
(え?住宅地のそんな狭い路地を、夜間、ぐりぐり
入っていくなって?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■134■
コピーを取る時やスキャニングの強い光で色が変化す
る材料を、紙幣や重要書類に、「透かし」として印刷する。
コピーをとって、出てきたコピーに「透かし文字(
コピー!とか)」があらわれるのはあるが、そうじゃ無く
コピー元の方に、「コピー実績あり」とか「複写済み」
とかの文字がでてしまえば、コピー元が使えなくなって
しまうようにする。
コピー元が「ぼつ!」になるんだったら、変にコピーを
とったりする人間も少なくなり偽造紙幣なんかも
減るんじゃ無いだろうか?
あっ、でもデジカメでとっちゃえば、その効果はないか..
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■133■
HONDAオデッセイ等に積まれている、前方車間距離測距
システムを使い、はるか前方まで障害物が無ければ前方まで
ヘッドライトで照らし、前方に車等が検知されるとハイビー
ムを自動的に下げてくれるシステム。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■132■
大雨警報、強風警報、洪水警報など、気象警報をケータイに
通知してくれるサービス。(って実際ありますか?)
ついでに、いつも使っている鉄道の「不通情報」もメールで
送ってくれると助かる。
この手の情報って、自分でサーチする事ができる余裕があれば
別に問題ないですが、余裕が無い時ほど必要になるので、
Pushで知らせてくれるといいなあ。
(仕事中もそんなに何度もインターネットで調べるわけにも
いかないでしょ?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■131■
コンピュータ画面を投影し、その画面で色々な
オペレーションができるシステム。
プラズマTVなどを使ったもので、実際のTV画面を
指(ほんとは専用のスティック)などで、マウスと
同じ作業ができる商品ってのは、すでに販売されている。
でも、投影型プロジェクションシステムで同じように
スクリーンに写し出された画面を指で触って、マウスと
同じような作業をするものは無いと思う。
「指」の認識は、無線を使ってもかまわないし、画像
処理を使って追跡してもできるはず。
プロジェクションを使ってPC画面を写しだし、会議とか
やってる場合、ついつい勢いが付いて、
「だ、か、ら。ここ!ここんところが、こーいう風に
変えて、こうすれば、いいじゃん!でしょ」って、画面の
前へ行って説明しちゃう事がある。
そんな時に、他の人間も同じように、画面の前へ行き、
「じゃなくて、ここはこれで、こっちをこっちにコピー
すればすむでしょ!」って、がんがんやるのにちょうど
いいかも......
いちいち、ちっちゃいPCのところで、マウスを取り合い
ながら説明するのって面倒でしょ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
アテネオリンピック、日本ソフトボールチーム、
中国に勝ってメダル確定!おめでとう。
ばかばか打った試合を見て無かったので、なんか
やっと、勝った試合が見れた気分。
宇津木選手もいい所で打ててよかったあ。
このまま、上まで行っちゃえ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■130■
オリンピックなど、試合のLive放送をやってる時に
でてくる「テロップ」の大きさを、視聴環境や気分に
よって、ユーザーが自由に変えられるシステム。
得点シーンなどで、スコアなどを表示するため、画面
下部分に、両チームのスコアやそれまでの得点情報を
だすことが多くある。
ただ、それが画面全体の20%くらい占めちゃって、
裏の映像が見えず、「おい!こら!見えないよー。
じゃまだよー。早く消せ!」って思う事もある。
「テロップを表示させない」とか、デジタル放送時代
では可能になるのかも知れないが、あれはあれで、
放送制作側の思い入れのあるテロップなんかもあり、
全く見えなくするのも面白く無い。
(多分、現状、番組制作側の意向では、テロップ含め
配信した番組の画面の表現をかえる事はだめなんで
しょうね。ほんとは、TV側でワイド画面にする事も
よくないって話をきいたような気がする。)
また、今後、いろんなシーンで、TV番組を見ることに
なるだろう。大画面プラズマTV、プロジェクションから
普通サイズのTVや、車内TV、ケータイの小さい画面。
これらで、すべて同じサイズのテロップが出てきちゃ
うと見えたり、じゃまになったりで良く無い。
大画面TVだったら、ちょっと小さめでも十分見えるし、
逆にケータイ画面だったらもっと大きくテロップを出す
とか、視聴環境にあった表示ができればいいと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■129■
あるサイトに
「ハンバーガーホルダってないかなあ?
ドリンクやポテトなんかと食べ替えながら、
ハンバーガーを両手で持ってこぼさず食べるのって
結構大変。
ハンバーガーを固定して食べられるような、
”ハンバーガーホルダ”ってないかなあ?」
っていう意見が載ってました。
ハンバーガーを固定するのじゃなく、
「ドリンクを手首に固定できるホルダ」があれば、
両手でハンバーガーを持ったままドリンクも飲めるし、
片手でハンバーガーとドリンクを持ったまま、残りの
手でケータイメールを打ったりなんかもできるし.....
いいんじゃない?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■128■
送信時間を設定しメールを自動送信する、ケータイ
メールを使い、それまでに自動計測/蓄積していた
心電図のデータを、病院におくるシステム。
ってありそうですよね?
でも、心電図の必要性がある人が、常にケータイを
電源オンのまま身に付けとくって.....だめかあ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと、また、ブログのデザインを更新しました。
リンクを追加しました。
うまく、リンクされてると思います。
でも、さきほどまでデザインの修正をやってたんですが、
「リンク項目 追加」のところで、入力できなくて
何度もやり直しました。
うちのパソコン(PowerMac 8500+G3)が調子悪いのかなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■127■
先程、アテネオリンピック男子アーチェリー、日本代表
山本選手が1ポイント差で決勝進出が決定!
これで、メダル確定!
おめでとうございます。
これですよ、これ!
あまり普段見れない競技で盛り上がる事ができるのが
オリンピックの愉しみのひとつなんですよね。
やっぱ、「Live On Demand」ですよ、「Live On Demand」
多少画質が悪くてもいいから、IOCのサイトでやって
くんないかなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やっぱ、会社がはじまっても、アテネオリンピック
見ちゃってますね。
競泳、柔道、体操、がんばっちゃてるから、ついつい..
ただ、TV放送、どのチャンネル見ても同じようなのばかり。
同じような内容、つまり、「売れ線」競技に集中しすぎ
ちゃってる気がする。
放映権の高騰で、単独放送局じゃ番組作れないんでしょうね。
でもなあ、NHK、民放、同時間に放送してくれてるんだったら
どっか、もうちょっと他の競技も、マトモに見たいなあ。
射撃なんかもみてみたいし、ボートとかもやってたようだし、
テニスだってやってんでしょ。
日本女子テニス4選手の試合もみたいよ。
やっぱ、どの競技の選手だって、みんな同じように
頑張ってるんだから、同じように応援したい。
昔は、もうちょっと、マイナーな競技も見れてたと思う。
スーパーブロードバンドになって、個人が好きなように
放映をチョイスできるまで待つしかないかあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■126■
光を照射する事により特性が変化する材料を塗布した透明
ガラスを使い、あたかも空間に映像を浮び上がらせている
ようにみせるディスプレイ装置。
(そんな、都合のよい材料があれば....ですが。ないのかなあ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■125■
PC画面に表示される機密情報のセキュリティを向上
させるシステム。
一般的にPC画面上に現れた情報は、デジタルカメラ等を
利用すれば簡単に持ち出す事ができる。また、スクリーン
ショットを撮ることによっても簡単にプリントアウトする
事も出来てしまい、非常に危険であり、それらを防止する
ことは困難である。
今後、操作者のモラル向上を図ることが必要ではあるが、
なんらかのプロテクションがかけられるようになれば
有益である。
非常に機密性が高い情報をPC画面に表示する場合、その
情報を表示するウインドウ内だけスクランブルを施し、
必要な人間が、閲覧/編集を行う場合は、特殊な眼鏡を
かけ、両目で見る事により、スクランブルが解けるように
する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■124■
PDFファイルに音声再生機能を標準化させる。
PDFフォーマットはインターネットでは標準になり、
ケータイでも再生できる機種も出てきている。
今後、PDFフォーマットが、より一般的になり普及
する事が予想される。
今以上に色々な情報の流通に、PDFフォーマットが
利用されるのではないだろうか。
いろいろな機種で再生される状況を考えると、どんな
場合でも、PDFのリッチ表現が再生できるとは限らない。
そう言った場合、(図表の再生は無理だとしても)テキスト
情報は、音声再生仕様が標準化されていれば、音声再生が
より簡便にできるのではないだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やばー。
アテネオリンピック。
男子サッカーを皮切り(?)に、ソフトボール、
女子バレー、ホッケーと、ヤバい状況になりつつ
あるじゃないですか。
ソフトボール、いけると思ってたんだけどなあ。
まだ始まったばかりだとは思いますが、ちょっと
心配です。
この波にのって(?)、これから始まる女子サッカー
第2戦、まずいといやなんで、また起きて応援しよ!
ガンバ!ニッポン!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■123■
iPodのユーザーインターフェース。
あれを使って、マウスの代わりにパソコンをコントロール
できないだろうか?
「タッチホイール」のところで、画面のセレクトできる
部分をがんがん飛んでいき、「センターボタン」で選択。
って、Sonyのジョグダイアル的な使い方。
現状そんな仕様になって無いだろうが、USB接続もできるン
だから、iPod miniがもうひとまわり小型になれば、
左手でiPod miniマウスを使って、右手でキーボードやタブ
レットを使う事もできる。
ひょっとすると、iPod miniマウスのHDDに個人情報とか
個人環境とかを蓄積しておけば、接続時に、「個人認証/
環境設定」が簡単に出来ちゃうかも.....
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■122■
どうしても消費量が増えてしまう、ペットボトル飲料。
私の家の特殊事情かも知れないが、500mlボトルが
横になってごろごろと冷蔵庫の中で散乱している。
(おなじ銘柄なら1lボトルとかで買っちゃうのだが、
いろんなのを飲みたいので、どうしても500mlボトル
で購入してしまう。)
冷蔵庫の野菜室スペースにぴたっと立てて入れられれば
いいのだが、古い機種だからか、そうは簡単におさまって
くれないよう。
これだけ普及が進んだ500mlペットボトル。
専用ポケットがついている冷蔵庫があってもいいと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■121■
「NotePCにプロジェクタを内蔵たら?」ってアイディアを
以前Upした。
Apple MacOS X Tigarをみてたら、i Chat AVでこの機能
使ったらいいなあと思う。
NotePC画面とプロジェクション画面を切り替えて、大勢の
人間でコミュニケーションとる場合は、プロジェクション
画面にするとか....
となると、
カメラ側もウルトラワイド広角にしなきゃならない?
いっそのことカメラユニットとプロジェクションユニットを
一体にしてNotePCから切り離し、数人分の画像がとれるよう
にしては?NotePCとは無線で信号のやり取りして.....
ってなると、その外付けユニットって、「i Projection」って
名前に?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本男子オリンピックサッカー、負けちゃったあ。
やっぱ、起きて応援しなかったからかな?
実際、小野選手が加わってバランスとかコミュニケー
ションとかどうだったんでしょうね。
3点取ってるから、「それなり」だったとは思いますが..
ニュースじゃ良く判らん。
HDDレコーダーに録画予約していたので、負け試合でも
いいから見よーと思って再生したら、「ザー」。
とれて無いジャン!(この間もBSとれて無かったよなあ。
どうなってだよ?DVR-77H)
あーー試合内容、どうだったんだよー?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■120■
Appleがパーソナルコンピュータを世に出す時、
「マウス」という、入力デバイスを取り入れた。
全く新しい、その入力デバイス&ユーザーインター
フェースは、それまで、CUIが当たり前だった、
コンピュータ文化に革命を与えたにちがいない。
「おもちゃだ!」とか、受け入れられない人も
多くいたと思う。
が、Microsoftも(時代の潮流に負けて?)
「マウス」を採用するようになり、現在では、
「マウス」なくしては何も始まらないまでに一般化
している。
しかし、いつまで「マウス」なのだろうか?
もちろん、「トラックボール」「ジョイスティック」
「ペンタブレット」「ジョグダイアル」など新しい
入力デバイスも、導入されている。だが、基本は、
「ポインティング」&「アクション」のコンセプト
は同じ。
「音声認識」なども研究開発されているが、もう
そろそろ、根本的に全くあたらしいコンセプトの、
人間の意志伝達手段(入力デバイス)が出てきても
良い時期では無いだろうか?
「触ってしっくりくる」「むだの無い操作性」とか
じゃなく、「思わず触っちゃうような」...
((じゃないと、「人間工学」の名のもと、色々な
形状-あまり積極的に触りたいと感じられない-のもの
ばかり増えてきそうで.....だって、あれ、エレガント
じゃないでしょ?))
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■119■
マウスに熱センサーを内蔵し、パソコンがスリープ状態
時にマウスを握る事により、体温を感知し、パソコンが
WakeUpする機能。
現状だと、WakeUpさせる時に、キーボードのキーをたた
いたり、マウスを無駄にちゃかちゃか動かしたりしている。
って、あまりスマートじゃないですよね?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
AppleのiMacサイト(http://www.apple.com/jp/imac/)
で、iMacの最新情報の登録(Sign Up)をやってました。
早速、クリックしてみましたが、「名前」「フリガナ」
「メールアドレス」を入れるだけ。”送信”したら、
「アンケートご協力、ありがとうございました」の
メッセージが現れた。(うー、アンケートなんて答えて
ないぞー)
さーて、どんな情報がもらえるか?楽しみ。
「ごめんなさい。年末まで入手は困難です。」なんて
情報は「イヤ!」です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アイディアを考えるのが行き詰まったもんだから、
魔がさして、デザインを変えてみました。
「3列表示」にしちゃったので、記事文章の折り返し
が変になって、修正するはめになってしまった。
ひえーー。
今「ココログベーシック」コースなんだけど、
やっぱ、「プラス」とか「プロ」に移行してみたく
なるなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うんうん、初勝利!おめでとう。
起きて応援してた甲斐があった。
澤選手、おしいシュートがなんどかありましたが、次の
試合にでもとっておいて.....
後半終了近くになると、さすがにマークが甘くなってま
したが、それまでは、必ずと言ってもいいくらい複数で
囲んで取りにいったり、...すごいすごい。
この調子で次もガンバ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■118■
千葉:行徳高校の地震観測サイト「地震前兆電波観測」
(http://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/zisin_main.html)
を良く巡回させてもらってる。
49.5MHz VHF帯の電波ノイズと地震の関係が研究されている。
人為的なノイズなども拾ってしまうこともあるようだが、
素人的には実際の起こった地震となんらかの関係がみられ
るとおもう。
以前は、手動で実データを更新されていた(凄い労力、本当
にお疲れ様でした)が、最近は自動更新されるようになり、
よりリアルタイムな計測結果を見させてもらっている。
千葉:行徳高校を中心に、東西南北+無指向アンテナで計測
された実データが掲載されている。
この4方向+αのデータを、方向と計測時間で3次元表示さ
せることにより、震源地との関係が少しでも明らかになって
いかないだろうか?
(しかし、一時期ブームに近いほどマスコミに取り上げられ
ていたが、最近はあまり.....。これはブームであってはい
けないと思う。
「備えあれば憂えなし」だ!)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日夜、いよいよ、女子サッカーを皮切りに、
アテネオリンピックがスタート。
いよいよ、ですねー
初戦の相手は、ちょっと手強いかもしれないけど、
とにかく、Challenge!でがんばって。
なでしこジャパン、発進!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■117■
車の中で、マルチスピーカーは当たり前になってきた。
でも、シート内にスピーカー(ウーファー?)をいれたもの
ってあまり見かけ無いですよね?
マニアの方はやったりしてるんでしょうが、簡単に後から
追加する(ぴったりくっつけてしまう)ことができれば、
もっとマルチスピーカーが身近に楽しめるよな。
スピーカーパッドみたいなのを座席にのせるのはイヤ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■116■
RSSリーダーで必要な情報をあらかじめ個人サイトに収集
しておき、モバイル機器(ケータイとか)から必要に応じ
てその情報を参照できるシステム
って無いですよね?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■115■
唐突です...(ローカルねたですが)
COOP(生協)の注文状況がインターネットまたはi-mode
ケータイで確認できるシステム。
COOP(さいたま)の注文シート、OCR用紙に記入する形式に
なっているが、自分で注文したものは、自分でメモっておかな
きゃならないみたい。
1週間後に配達されるが、物が実際来てみなきゃ、正確に覚え
出せないこともある。
OCRで電子化されてるんだから、Online会員サービスで、
Webなりで確認できれば、「何を買い忘れているか」簡単に
判るんだけど.....
こんな事できないのは、わたしの辺だけかなあ......
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Parisで開催されるAppleExpoまであと3週間。
情報統制されているのでしょうけど、さすがに
発表されるだろうと言われている「New iMac G5」の情報が
出てきませんね。
やはりG5の供給問題で、「やっぱ発表、やーーめた」とか
「発表しとくけど、クリスマスプレゼンとかなあ」とかに
ならないだろうなあ。
発表されても、「ディスプレイ一体型」かなあ。
個人的には、「Cube復活!」を願ったりして.....
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■114■
iPodにケータイ(ケータイにiPod?)をつけたら?
って、誰でも考えるだろうなあ。
「いつも近くに置いておきたい」ってことで、2つとも同じ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
■113■
いよいよ、オリンピックが始まります。
あいにく、日本とは時差の関係で、Liveの放送は深夜に
なってしまいます。
でもやっぱり、深夜に起きて観戦し、慢性寝不足!だろな。
せっかく遅くまで起きて見てるんだから、TVのLive放送
だけじゃなく、他競技の状況も、アナウンスはなくても、
WebCamを設置して、インターネット放送してくれれば、
個人ザッピングができていいなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■112■
(111の「ひえピタリストバンド」の派生)
帽子自体をずっぽり濡らすことができる製品がありますが
このアイディアは、帽子に「ひえピタ」をつけ、ふつうに
かぶれば前頭部、つばの部分を後ろにまわしてかぶれば、
後頭部を冷やす事ができる。
ジョギングとかの時にはいいんじゃないかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■111■
手首につけるリストバンドに、熱をさます「ひえピタ」を
装着させ、スポーツ中とか屋外などで活動するのを楽にさ
せる。
熱中症防止に、「手首」「首筋」「大腿部の付け根」を
冷やせば効果があるらしい。
「首筋」につけるとうっとうしいし、「大腿部の付け根」も
ちょっと.....
「手首」につけるリストバンドが「ひえピタ」効果があれば
けっこういいかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ASIA CUP 2004 日本代表、優勝!おめでとう。
よかったあ。
心配していた「衝突!」とか、あまり無かったようで「ほっ!」
(でも、表彰式のときには多くの観客がいなくなってた。
日本でも同じようになるのかなあ)
ともかく、日本代表(スタッフの方も含め)お疲れ様でした。
中村選手がMVP受賞したみたい。個人的には、
鈴木選手と中澤選手が一番印象に残ってる。彼等にも
一緒にMVPをあげたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■110■
単純、「クリスタルボディのiPod(iPod mini)」があれば
いいなあ?
で、できれば、「聞いている音楽でその色も微妙に変化する」
とか...
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■109■
今の2Dではなく、3Dの立体「ぷよ」って落ちものゲームは
どうだろう。
ルールとしては、2Dものとほとんどおなじで、あとは横回転
ができるようになるくらいか.....おじゃまぷよは無しだろうな。
2Dだとよこ6列くらいだけど、3Dになったら相当きつい
とおもうから、4×4くらいの底面におちてくるくらいで
いいかな?
だれかつくってみないかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「中国ハッカーが、日本政府などのHPにハッキングして
いるかも知れない」なんてニュースがnews@niftyに載って
ました。
うーん。本当かな?
なんか、やっぱ、変だよナ。
あさの「めざましTV」でも、緊急!若者座談会なんかも
やっちゃうし、日本のTVもおかしいよ。
少なくとも、スポーツには持ち込まないで欲しい。
じゃなければ、オリンピックって成り立たない。
ASIA CUP決勝、純粋に応援できなくなってしまう。
なにも、起こらないように......
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■108■
ケータイのハンドオーバーのためも自機位置登録機能を
つかって、渋滞や人混みの多い地点を判別してリアルタ
イムでお知らせするシステム。
ほんとはまずいかもしれないけど、車で移動する時も
ケータイの電源を切っていない。歩いている時も待ち受け
状態になっていると思う。
それぞれの「セル」のアクセスポイントにどれだけの
ユーザーがいるかが判るため、そのデータだけで現地の
「混み具合」がその状況から推測できる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■107■
MD、CD、DVDなどでよくやる「頭出し」を、ラジオの
ニュースでできないかなあ。
「うーん、あんまし興味ないニュースだなあ」
「あ、それはさっきTVでみたよ」
「それより、○×のニュースの方がもっと聞きたい」
っておもうことがあります。
TVニュースでもそんな時はありますが、特に運転中とか
だと他のチャンネルをさがすのも面倒(危険?)だし、
簡単に次のニュースとかに飛ばせればいいなあ。
ニュースデータだけ、デジタルデータで先に受信できて、
車載機器側で音声合成させて聞く事ができれば、出来そ
うですが.....
音声合成の音声データも好きなものにできれば、
「昨日は藤原紀香でニュースをきいたから、今日は桃井
かおりで聞いてみようか」なんて、ちょっと面白いかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
準決勝。やっぱすごかった。今日、会社に行っても、
同じように見てて疲れた(?)人もいました。
審判のレベルも低い!って問題もさることながら、
やっぱ、ブーイングですよね?
決勝だと、それこそ「真のブーイング」があるんで
しょうね?
でも、本当に「日中戦争」が根本にあるんだったと
すると、その頃の「本当の当事者」が「ブーイング」
してるんでしょうか?
歴史を伝える。それは非常に大切な事。でも、本当の
事は当事者じゃないとなにもいえないんじゃないと
思います。
反日感情を表すなら、べつなところで。
スポーツなど、民族を超えた「世界」にまで、持ち込
まないでほしい。そこに持ち込んでも、本質的な所は
解決できるわけじゃ無いし、だれも喜ばないとおもう。
(そんな事で解決できるんじゃだれも苦労はしないで
しょ)
北京はちょっとは違う!って願いたい。
単純に、双方の選手が良い試合をする/できる事を
祈りつつ..
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いやー、ほんとに疲れた。
ASIA CUP 2004 対バーレーン戦。
やっぱ、途中、
「なあーんで、ここでシュート打たない?!」
って思う事はあったけど、よく90分+30分、戦い
ましたよ。
ひさびさに、見てて疲れるゲームでした。
こんなに疲れたのはひさしぶり。
脱力モードで、中国-イラン戦を見てます。
日本代表、あと、もう一試合!
ガンバ!日本!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■106■
ディスプレイ機器を真ん中に入れた回り灯籠。
中心に入れる「ディスプレイ」は、フィルムディス
プレイを円筒形に丸めたもの。その周りに、昔ながらの
「和紙」で出来た灯籠をかぶせ、同じようにゆっくりと
「ゆらゆら」揺れて回るようにする。
ディスプレイに映すコンテンツを動画にすれば、
「やんわりとした」TV画面にもなる。
ディスプレイは円筒形にできるんだったら、別に、
「和紙」でできた円筒はいらないんじゃ無いって?
いやいや、あの、間接照明的な、「やんわり」
「ゆらゆら」した日本的感覚がいいんですよ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■105■
アテネオリンピック限定、試合結果速報メールサービス。
気になる「種目」をあらかじめ登録をしておき、その
種目の速報結果をメールでお知らせしてくれるサービス。
(って、だれかやってくれないかなあ)
オリンピック期間中の、TV放送番組表を見ていて、
「男子サッカー」「女子サッカー」「競泳」「マラソン」
「陸上」「テニス」「女子バレー」「テコンドー」.......
見たい/気になる試合がいっぱいある。
うーーん、あり過ぎる!
しかも、深夜。リアルタイムでみたい気はあるが、見ちゃう
生活をしてしまうと、夏期休暇期間が終わってから、会社
生活に戻るまでのリハビリができないかも。
TV番組の「結果速報」では、知りたい競技結果
がすぐに出てこないし、インターネットのサイトでさがす
のもいちいちPC立ち上げて、そこまで行って、気になる
競技結果をさがすのもめんどくさいし手間がかかる。
そんな時に、リアルタイムで気になる競技結果だけを
メールで配信してくれるサービスがあったらいいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■104■
デジタルムービー、カメラ付きムービーケータイ.....
今後もいろんなプライベートなシーンで動画が利用される
機会が増えるだろう。
その場合に、端末本体にある「蓄積メディア」では、
容量の問題から、「記録時間に制限がある」、「メディア
の大きさから形状をコンパクトにできない」という制約が
出てくる。
本体に、コンテンツ蓄積用メモリ媒体を持たず、撮影して
いる映像コンテンツをすべて、個人用コンテンツサーバー
(商用でも個人宅でもOK)に、通信回線を使ってダイレ
クトに転送/録画してしまうシステム。
蓄積残量を気にしなくてよい
本体側の形状の自由度が増える などのメリット。
もちろん、「パケット定額サービス」が前提である。
FOMA + インターネット接続可能HDDレコーダ(東芝製HDD
レコーダとかできるよね?)の組み合わせで、いまでも実現
可能じゃないかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■103■
プレゼンテーションなどで、今ではレーザーポインタ等が
良く使われる。確かにコンパクトでスマート、スクリーン
までの距離があっても問題ない。
ただ、今でも昔ながらの「自在伸縮棒」のようなポインタを
つかったりする。
「電池の心配をしなくてもよい」、「何処をさしているか
一目でわかる」などの利点はまだある。
でも、昔ながらの、「先」が赤色のキャップ(?)はあまり
にもさびしい。
ので、ちょっとちゃめっけをだして、「赤キャップ」の
代わりに光りを乱反射する色付きキャップにすれば、強烈な
プロジェクタの光をもろに浴びているので、結構目立って、
見やすいんじゃ無いかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
■102■
ケータイ電話が、パソコンのマウスにならないかなあ。
たまたま、PCのキーボードの近くに、いつもケータイを
置いてて、単純に思いました。
同じような形状してるし、Bluetoothついてるケータイも
あるし、赤外線もついてるし、カメラついてるからWebCAM
にもなるし、.....(下手したら、フルキーボードで文字打ち
込むより早い人が多くなったりして)
あーでも、アクセサリいっぱいつけてるケータイだと、
邪魔になるか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント