投票システム
■81■
参議院選挙にいきました。
天気もいまいちだったためか、そんなに混んで無かった。
それはよかったんですが.....
しかし、相変わらず昔ながらの投票システムですよね?
なんでいまの御時世、鉛筆でいちいち書かなきゃならないんでしょうか?
(ひさしぶりに、手書きのものを提出するという事で、綺麗に書かなきゃ
って緊張しちゃいました。また、紙質も、折っても開きやすいように
特殊加工されてるから、よけい変な字になってしまった。)
手書きじゃなきゃダメなんですか?選挙って?
アメリカみたいに「パンチ式」ってのもあるし、ちゃんと投票権を
持つ人間が投票された事が確認されればいいんでしょ?(手書きだから
その確証がとれるとは思わないし.....)
「投票ボタン式」だと、押し間違いやお年寄りには不親切かも知れない。
投票通知のはがきとひきかえに、投票用のプレート(デバイス?)を
もらい、投票記入場所で、立候補者氏名が書かれている紙にくっつける
(擦り付ける)と自動的に立候補者氏名(データ)が転写されれば、
それを投票箱に入れた時点で、自動集計も出来ちゃうし、「プレート」
自体は、その場で何度も使えるので、今みたいに、投票用紙を大量に
消費しなくてもすむんじゃないでしょうか?
| 固定リンク
「アイディア」カテゴリの記事
- 生活スタイルを見直せば良いのか...Apple Watch(2020.06.24)
- Apple AirPods はヘルスケアデバイスになるか?(2020.05.26)
- ラウンドフォルムの Apple Watch 6 ?(2020.03.02)
- Apple の 「忘れ物防止タグ」 (2019.09.10)
- ちょっと気になるGoggle「謎バンド」(2019.04.12)
コメント