« 2004年5月 | トップページ | 2004年7月 »

2004年6月

2004/06/30

コンピュータインターフェース

■65■
コンピュータ用ユーザーインターフェース。

コンピュータを介してなんかやろうとしたとき、直接、その作業を
始めてしまう。例えば、文章を繕うとした場合、何かのアプリケー
ションのアイコンをクリックしてアプリを立ち上げてから言葉を
打ち込みはじめるのではなく、すぐに文章をキーインしはじめる。
最初の文字を打ち込んだ時に、適当なアプリが立ち上がり、ストレス
なく作業に入れるようにする。保存したくなった時に、画面の隅っこ
(?)に「保存」アイコンがあり、それをクリックする(キーで選択
する)と、「なんのアプリのファイルとして保存するか」聞いてきて
そこで「SimpleText用」「MSーWord用」「PDF」とか保存する時点で
選択ができるようにする。

まだ、アイコンによるGUIが、コンピュータ(アプリ)を使うという
点に立脚しており、人間本来の欲求(要求)アクションに結びついて
いないような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あーまだショックから立ち直れない

WWDC2004で、iMac G5が発表されなかったショックがまだ
尾を引いてますーーー。

同じように残念がっている人も結構いるようで、
「WWDCは、開発者向け。Expoじゃないんだから..」とか
「次のチャンスは、7月のBoston Expo?」とか
の意見もある様です。

あーせっかく、WWDC始まる前は、発表された時の事を考えて、
「どこで買おう?AppleStore?注文の仕方は?」とか
「いや、近くのLaox?K'sでんき?うーーんまさか銀座のAppleStore?」
なんていろいろ調べてたのに---

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/29

iMac G5出ず

WWDC2004スタート。
今日はうきうきしながらニュースを見てたんですが、やはり
お目当ての、「iMac G5」は発表されませんでした。

がっくり...(だから、今日はアイディア無し!)

つぎ発表するとすれば、いつなんだろうおお

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/28

バリウム軟化剤

■64■
今日、バリウムを飲みました。
バリウムを飲む前に「発泡剤」を飲むのもけっこう辛いものが
ありますが、やはり、検査後のバリウムが厄介です。
トイレつまっちゃう危険性がありますし、下手すると、人間の
中でつまっちゃう感じがします。

検診が終わった後、単なる「下剤」を飲むのじゃなく、なんか
お腹の中で「バリウムが硬化」しないように、バリウムを分解
するか、すくなくとも、固まらずスムーズに排せつできるよう
になる「軟化剤」って作れないんでしょうかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/27

全く新しい映像表示装置

■63■
これまでの、TV画面とは全く違う、画面構成をもった映像表示装置。
今の横長(縦長ってのもありましたが,,)画面とは違う変型画面、それ
伴い、新しい画素(この画素って概念も古い..)構成、新しい駆動方式
をもったシステム。

4:3、16:9の横長画面は、それはそれなりに、人間の視覚器官(つま
りは横並びの両目)の構造にあった自然なものである。
また、ラスタスキャンも、残像効果をねらった、効率的な方式では
ある。

ただし、1926年高柳健次郎氏がTV開発を成功させてから80年
近く経っている現在、そろそろ、全く新しい「映像表示方式」が
出てきてもいいんではないだろうか?

立体映像システムがちゃんと出てくれば別でしょうが、
100年近くメインストリームを走り続ける「技術」ってあるのかな
あ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カメラケータイ使用でのコンテンツ漏えい防止2

■62■
前述した「カメラケータイ使用でのコンテンツ漏えい防止」の第2弾。
カメラ付きケータイで、ディスプレイ上に表示されているコンテンツを
勝手に撮られないようにするアイディア。

ケータイ電話に電源を入れた場合、端末がどの受信セルにあるのかを
知るため、局発(Local発振器)から常に(?)、キャリア周波数(?)の電波
が放出されている。

ディスプレイ側に、周囲でその局発の電波がでているかどうかを検知す
るディテクタを内蔵し、電波をキャッチすると、
   *突然、CRT等への信号供給を止めてしまう
   かまたは
   *CRT上にアラームインフォメーションのメモ「とっちゃ
ダメよ!」が強制的に全画面にオーバーラップさせ、見えなくする
    
事により、にコンテンツを持っていかれないようにする事が実現する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/26

カメラケータイ使用でのコンテンツ漏えい防止1

■61■
(カメラ付きケータイの方に機能を追加しなければならないの
が、アイディアとして非常におーーきなネックであるが。。。)
デジタル万引きが問題になっている。
書籍等にRFタグを埋め込み、不正に、カメラ付きケータイで
コンテンツを盗もうとすると、ケータイ側に内蔵した、RFタグ
センサーで、書籍のRFタグを検知し、カメラ機能を「OFF」さ
せてしまう機能。

<<やっぱ、ケータイ側に機能を追加するのでは、だれもそんな
ケータイに買い替える人なんかすくないだろうし、根本的な
解決になんないよなあ>>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/25

人体センサー

■60■
Microsoft。やってくれましたね。
「MS、人体で電力・データ伝達の特許取得」
(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/24/news018.html)
どこかでこんな研究やってるって聴いた事ありました、Microsoftだったとは..

じゃあさっ、じゃあさっ。(NARUTO風)

ついでに、
*人体に流した電流による、指先/足先での反射波の影響や、関節を曲げた事
による非常に微少な生体インピーダンス変化を検出/増幅することで、人体の
状態を感知する「人体状態感知センサー」を作り、ユーザーインターフェース
に使えないかなあ、ってばよ(最後迄NARUTO風)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004/06/24

研究開発っていうかアイディア考

■59■
アイディアを考える。なにか新しい「こと」を考える。
その目的は、3種類。
1:不便さ、不満を解消するためのアイディア
2:新しい便利さを提供するためのアイディア

3:便利さ、不便さと関係なく、「楽しさ」「幸せ感」を提供するアイディア
この3種類に区分できるような気がする。
もちろん、きれいに線引きできるわけじゃなく、それら3種類が
複合されている状態が多いと思うし、それらがすべて交わっている
部分のものが一番望ましいのかも知れない。

それぞれ、どれが一番「おいしい」かなんて、簡単に言えないし
ケースバイケース。ビジネス的に考えても個々の市場規模など
でどれが一番リターンが大きいかは一概にはいえない。
企業として、一番リターンが大きいものを選び、「研究開発」を
すすめたいと模索するだろう。

1:も2:も確かに、人から「感謝(?)」されるだろう。

しかし。個人的には、3:の「楽しさ」「幸せ感」を提供し、
感動/わくわく感を与えるものを開発するのが、提供する方も
提供される方も、Happyになれるのではないだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エアーギターならぬエアーキーボード

■57■
いわゆる、空中でキーボードがなくても、音がでる「キーボード」
YAMAHA(エレクト−ン?)のCMにあったように、気のあう仲間が
そろったら、もうそこは「Studio」!って感じ。

大体キーボードプレーヤーは、座るポジションで、ほとんど鍵盤の
位置がわかる。という事は、からだのむね(おなか?)あたりに
基準位置がわかる発振器をセットし、指までの距離が計測できれば
音源ユニットをドライブして、音を奏でることはできるはず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/22

QRコード考

■56■
ケータイで2次元バーコード(QRコード)読み取りはできるようになってます。
CMとかは、街中のポスターに印刷されたQRコードを、ケータイで読み取って
サイトへジャンプ!って宣伝してます。

つまり、ユーザー側にカメラ機能があり、それを使って、情報を素早く得るって
使い方なんですが、発想の逆転で、ケータイ側で、QRコードを(作って表示)or
(ダウンロードして表示)して、それを、相手側に読み取らせ、こちらの情報を
伝達するってアプリケーションはないですかね?

認証につかうとか....

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/21

TabletPCのつぎ

■55■
TabletPCが新しいパソコンの形態だといわれている。
確かに、一つの形態だとは思うが、あまり新しい(わくわくする)
ものじゃないような気がする。
何がいやなのかなというと、やはり、あの形。
「結局は、あの大きさの匡体が必要なんじゃない?」ってとこ。
いまのノーパソでさえ、やっぱ、できれば持ち運びたくないって
思うんだが、TabletPCでもその要望は答えられていない。
どうせ、TabletPCで直接的にポインティングできるんなら、
たとえば、どこかが出していた、赤外線(だったよな?)を使って
バーチャルなキーボードを投影し、なにもなかったところで
キータイピングができるシステムのように、小型のプロジェクタ
(ケータイ電話程度のおおきさ)で、PC画面イメージを投影し
そこをバーチャルにポインティングすることで操作ができる、
ってとこまでしてほしい。-やりゃできるんじゃない?こんなこと-

| | コメント (0) | トラックバック (0)

らくらくパーキング

■54■
混雑している駐車場で、あいている駐車スペースを、すぐにお知らせ
するシステム。
どこがあいてるかを表示板とかを使って知らせている駐車場って
ありそうな気がしますが、直接、車のナビゲーションのTVに、
その駐車場のなかの配置図グラフィックデータと、いま、車がとまって
いない駐車スペースデータを合わせて、電波で送ってしまう事が
できれば、駐車場の中でスペースをさがしてうろうろする事が
なくなる。

あまり広くない駐車場や、顧客サービスが行き届いている駐車場だと
駐車場のおじさん(おにいさん?)がちゃんと誘導してくれるんですが
結構最近そんなところは少なくなってきたような気がします。
延々駐車場に入る迄まって、やっと出てくる車がいて、入る事ができた
のはいいけど、何処があいたのか良く判らず、「どこだ、どこだ」と
さがして屋上迄いって、結局見つからず、みじめに戻っていくって
したくない。
で、考えたアイディア。
(ちゃんと、あいたのを確認してから、次の車を入れろよ!って
いいたくなる......)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/20

お知らせマウス

■53■
ケータイやPCの着信メールがあると、マウスに装備されたバイブレータが
振動し、着信を知らせるマウス。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウインブルドンテニス

ローランギャロスに続いて、月曜日から、全英ウインブルドンテニスが
開幕!
ドローはどうなってるか先程調べてたら、いいサイトを見つけました。
forty-love.blog:
http://www.forty-love.com/cgi-local/mt/
センスいいサイトだし、ウインブルドンの結果、リアルタイムで更新さ
れればうれしいな。
ちなみに、ウインブルドンの公式サイトはここ。
http://www.wimbledon.org/en_GB/index.html
ここもさすがになかなか力が入ってます。

またまた、夜更かしの時期が...

| | コメント (0) | トラックバック (1)

何処でも音楽

■51■
「骨伝導」で音楽はきけないのかな?
ケータイで使えるという事は、音声帯域はなんとかカバー
してるかも知れないけど、音楽となるときついんだろうな。

「骨伝導」で音楽がきければ、iPodもワイヤレスになるのに...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/19

1.5ヶ月でアイディア50コ

先月のGW(5月2日)から、Blogスタートして、アップしたアイディア
の數、50コ。まあまあってとこかな。
次は100コ達成を目標に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/18

「光で音を聴く」

■50■
うーーん、説明しづらい........

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信号おしらせシステム

■49■
交差点の信号が今どうなっているか(いま、赤なのか黄色なのか
青なのか)が運転席のフロントパネルでわかる表示システム。

最近、でかい車がおおくて、しかもスモークになってたり、
トラックなんか「完璧 壁!」って感じ。
いっしょにくっついて信号にはいったのはいいけど、なにかの
原因で全然進まなくて、前の「壁!」が動いたら、信号がすでに
黄色や赤(!)になってた事があり、あせってしまったことも
ある。逆に、じっくり手前でまっていたら、うしろの車に
怒られる事も...最近じゃ、それが原因で殺される危険性も
考えなきゃだめな時代。

渋滞はほとんど予測できないので、少しでも、安心できるように
目の前の信号の状態が、無線かなにかで、くるまの中であらかじめ
把握できるようになったらいいな。
たとえば、どちらかの方向の信号が黄色になりそうなのさえ
わかれば、少しはましかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リコール一覧

■48■
新聞等に掲載されている「リコール」の社告は、わざとかどうか
は知りませんが、フォントも小さく、ずっと読んでいかなきゃ
なんのリコールか良く判らない。

最近特に多く、朝の忙しい時にはすべて見る気にならない。
消費者にほんとに知らせたいと思っているのであれば、もう少し
見やすく表記するか、工夫すべき。(なんか、いっぱい出てるから
どさくさにまぎれてこっそり出しちゃえ!ってやってるみたいに
みえる?)

いっそのこと、Asahi.comのような「新聞サイト」のなかに、
一覧を見る事ができるページを設けると、知りやすいだろうな。
もちろん、過去のリコールもすべてアーカイブされていて
サーチする事もできるようにすれば、そのサイトは、ビュー
カウントがのびるだろうな、絶対。

例えば、
    「今日のリコール」
とか...まさか、「明日のリコール予想」なんてはないでしょうが。
(ウ!ちょっと不謹慎でした)
__________________________________________
先ほど迄「リコールサーチ」と題してましたが、すでにすべての
リコールをサーチする事ができそうなサイトがあるのを発見しました
ので、変更しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/17

ケータイロック機能

■47■
盗まれた(紛失した)ケータイ電話を勝手に使われないように、
通常は常にロック状態にしておく。
ユーザー認証データが記録されたRFタグを埋め込んだ「指輪」を
ケータイをもつ手にした人間(=ユーザー)がケータイを持った時だけ
自動的にロック解除され、使用できるようにする。

また、上記の「ユーザー認証RFタグ指輪」を持たない人間がケータイを
使用しようとすると、自動的に、ケータイの位置情報等をセンター側の
サーバーに自動追尾され記録されれば、どこにあるのかをサーチすること
ができる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「非通知電話」自動留守電切り替え機能

■46■
「番号非通知」でかかってきた電話は、かかって来たらすぐ「留守電」に
切り替えてしまう、電話器の付加機能。

もーー、最近、「非通知」でかかってくる「勧誘電話」が多すぎる。
(一時期、減ったんですが...)
「非通知」でかかってきた電話は、受話器を取らないことにしてるんですが、
(もちろん、かかってきそうなところには、「非通知、とらないよー」って
伝えてます。)
中には延々呼び出しを続ける「勧誘」もあり、けっこう頭に来てます。

だから、というわけじゃないけど、「非通知」でかかってきたらすぐ
「自動的に留守電に切り替え」ちゃえば、「留守電」だと相手もあきらめ
るでしょう。(それに、相手側は電話代もかかる)
悪意のない「非通知」だと、「留守電」にきりかわれば、ちゃんと
メッセージも入れてくれる可能性もあるし....

どこかの、電話器メーカーでこんな機能つくってくれないかなあ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/16

爪に”ごま粒チップ”(セキュリティ版)

■45■
”ごま粒チップ”と呼ばれる「RFタグ」の応用アイディア。

続けてアップした「爪に”ごま粒チップ”(**版)」と
同様に、複数の指の爪に、それぞれ違った「RFタグ」を張り付け、
自宅のドアノブ近く(ドアの自宅内側)に設置したセンサー部近傍に、
指を近付けるだけにより、本人認証を行い、ドア施錠を解除できる
システム。

ケータイ電話(Felica)で同様の昨日が開発されているが、それにくらべ
わざわざケータイ電話を取り出してかざす必要はなく、「ドアをあける」
一連の動作の中で自然に「開錠」ができるので、より受け入れられやすい
と思われる。(うーーん、「爪に」という所が受け入れられない?)

また、セキュリティ強度を高めるためには、複数の指に「RFタグ」が
つけられているので、あらかじめ任意のフィンガーアクション(?)を
登録しておき、施錠を解除する時に、そのアクションをする事により、
よりセキュリティ強度が向上する。

【問題】前述のアイディア同様、どのくらいの受信強度、認識/識別
能力が実現できるか?
(おまけ)登録したアクションが「度」を超えていると、ドアの前で
変な事をしている「変人」と怪しまれる危険性がある。(かも)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/15

爪に”ごま粒チップ”(UI版)

■44■
”ごま粒チップ”と呼ばれる「RFタグ」の応用アイディア。

一つ前にアップした「爪に”ごま粒チップ”(テルミン版)」と
同様に、5本の指の爪に、それぞれ違った「RFタグ」を張り付け、
センサー部近傍で、5本の指を使ったジェスチャーで、リモコン
の代わりとして、機器の制御を行うシステム。

【問題】前述のアイディア同様、どのくらいの受信強度、認識/識別
能力が実現できるか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

爪に”ごま粒チップ”(テルミン版)

■43■
”ごま粒チップ”と呼ばれる、「RFタグ」応用アイディア。

5本の指の爪に、それぞれ違ったRFタグを張り付け、読み取り
センサー部近傍でゆびを動かす事により変化する受信強度を
音程/音色/音量信号に変換し、音楽を奏でるシステム。

パフォーマンスは、まるで、往年の「テルミン」の近代版。

【問題】「テルミン」のように、大きな仕種を実現できるような
受信信号強度が得られるかどうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログ不調

うーーん。
昨日夜も、記事をアップしようとしたら、全然応答がなくなって、
「ログアウト」も反応してくれなくなった。
今日、お知らせに「深夜のアクセスに不調が発生してます」旨が
のってました。
早くなおって欲しいものです。

頑張れ!ココログ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/14

人名用漢字追加

追加される人名用漢字を見た。

しかし、なんなんでしょうね?

確かに、「桔」「梗」など、使えそうな、使いたくなるような
漢字はある。

でも、「糞」はないでしょう!「糞」は!
誰のために追加するつもりなんでしょ?
「俺」。うけねらいでつける親とか出るんだろうなあ。

帰化する人には、いろんな音の漢字が使えるのはいい事なんでしょうが、
ぜーーったい、へんな人間が出てくるだろう。

まったく「諮問委員会」の方は、「誰のため」にこの候補を考えだし
たんだろ?理解できない。

Public Commentを募集しているようだから、反対意見が殺到
するでしょうね。(だしちゃおうかな)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/13

要求に対する人間行動分析の研究

■42■
家電製品(に限らないが)のユーザーインターフェースを考えた場合、
ユーザーの行動は多岐にわたる。従って、すべての行動に関してすべて
完璧に対応しようとすると、プログラムは複雑になり、機能も中途
半端な実装になる危険性がある。
より、堅固な応答をするプログラムにすると、感性が合わないユーザー
に対しては、非常に使いづらいものになる。
本来、人間の行動には、非常にあやふやな部分がある。
それに対応するユーザーインターフェースプログラムにも、ある程度
「あやふやな」部分を追加する事により、正確性は犠牲になるかも知
れないが、より自然な応答するする事ができるのではないだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/11

着音つきコール

■41■
着信音まで一緒に発信しちゃう機能。
(って、ないよね?)
着信側で「なりわけ」とかは当たり前だけど、発信側で
自分のコールが判るように、好きな着音データも一緒に
送ってしまう。

好きな音楽を送ってもかまわないし、
自分の声で、「%@&だよーーん」って喋ったデータで
相手の電話を鳴らすこともできる。

今のケータイじゃできないと思うけど、発信で送れる
データ量を何とかすれば実現できるんじゃないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/10

やった!NewPowerMac発表

Appleが、NewPowerMacを発表してました。
  デュアル1.8 GHz Power Mac G5
  デュアル2 GHz Power Mac G5
  デュアル2.5 GHz Power Mac G5
やったね。
しかも「水冷」なんてあるとは.....
でもある意味、「水冷」じゃないとだめってこと?

個人的には、iMacG5も一緒に発表して欲しかったあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/09

多焦点映像

■40■
(今年のNHK技研公開で走査線4000本級映像をみて)
今年の「4000本」、去年にくらべ非常にきれいになってた。
気合いの入ったコンテンツもさる事ながら、つなぎ目も余り
目立たなくなってたし、さすがに!という感じ。

ただ、映像が良くなっている分、ほかのところに目がいってしまった。

確かに「高精細」!大画面も手伝って「臨場感」もある。
でも、なぜか「リアル感」がちょっと。
高精細---確かに細かなところまで再現されている。
「滝」の飛瀑の様子など、結構再現できてた。
でも、やはり本物を見ているのとはちがう。
なんだろう?

本物を見ているときとの差。
「自分の意志でみているのじゃない」ってこと。
つまり、「自分の見たいところ」を「注視する」ことができないから?
製作した映像だから仕方がない事かも知れないが、やっぱ、
「見せられている」ことからくる違和感なのかな。
(「ほんとの自然」を見ている時は、「見せられる」事はない)

ということは、製作され配信された映像でも、自分(視聴者)の
「見たいところ」に「焦点が合う(そうじゃないところは多少ぼける)」
ことが実現できれば、リアル感が増すだろう。
(ーーー実現の仕方は別途研究が必要だがーーー)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よし!

サッカー日本代表、インド戦、勝ちました。
よかったー
立ち上がりはなんか動きがしゃきっとせず、「ま、まさか!?」と
おもっちゃいましたが、久保が入れたあたりから、少し良くなりました。

個人的には、中村にもう1点、鈴木に1点、欲しかったところですが、
次回のお楽しみに、とっておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/08

統合SearchEngine

■39■
(もう、実現されているのかなあ?ありそうだなあ)
インターネット上のサーチエンジンを統合し、すべての検索結果をまとめて
表示するソフトウエア。

検索エンジン結果だけではなく、例えば、書籍をさがしている場合、
一度検索キーを入力するだけで、ネット上の書籍販売サイト、
amazonや紀伊国屋、クロネコなど、多数あるサイトへ自動的に
アクセスし、在庫確認/販売価格など一気に確認し、一覧表示できれば
楽!だよな。

(検索エンジンの使い方を知らないだけかもという心配も...)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/07

ノンストレージ端末

■38■
ケータイとかデジカメには必ず、ストレージモジュールがついている。
内蔵メモリーだったり、リムーバブルメモリーだったり。
いろんなデータの蓄積に使われているが、中でも容量が大きいのは、
「写真」や「アプリ」、「待ち受け画」や「着メロ」だったりする。

それらのデータは、端末内に蓄積せず、すべて、個人ベースの
サーバー(自宅の蓄積サーバーでもかまわないし、サーバーサービス
の蓄積エリアでもかまわない)に蓄積し、必要最低限のデータのみ
を端末側に入れておく。
必要な時だけ、そのサーバーからDLする、または、撮った写真もその場
でサーバーにアップしてしまうシステム。
アドレス帳でさえ、サーバー側においてしまえば、もしも、ケータイが
紛失しても、プライベート情報を見られてしまうことはない。

今後、パケット料金が定額になり、高速常時接続も可能になるだろうから
このアイディアも実現するでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/06

この本、危険なり

「VOW王国 ニッポンの誤植」(宝島社)

いろんな印刷物(新聞、広告、書物..)の「誤植」を紹介してるん
ですが、あまりにもおもしろ過ぎです。

あやうく、呼吸困難になりそうになりました。
ちょっと危険だよな、この本。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Newブログサービス

■37■ブログに書きためた内容を、装丁なども凝って製本して
あげるサービス。
 「日記風」ブログなら、「日記」本。
 「コメント」ブログなら、「批評」本、「エッセイ」本。などなど

自分の記録にもなるし、書いた人へのプレゼントにも最適!
(なんてね)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/05

2眼ケータイ

■36■カメラ付きケータイ。1カメラのケータイが多いが、2カメラに
すれば、いろいろな遊びができる。
例えば、それぞれのカメラでとれる画像(例えば、景色と自分絵、友人と自分)
を合成し、1枚の写真画像にする。

って、今のケータイでもできんのかな?
それに、別にケータイじゃなくてもいいか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャイロ付き幼児用自転車

■35■幼児用自転車のハブの部分に、「地球ごま」ジャイロを埋め込み、
自転車の練習をしている幼児に、いち早く「バランスをとるということの
感覚」を感じさせる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/04

いい方法は?

これまでアップした、カテゴリが「アイディア」の數が分かるように
本文の最初に、「■34■」と連番を書き込むようにしましたが、
いちいち、「どこまでいったかな?」って確認しながら書きはじめな
ければなりません。

なんか、自動的に数字が書き込まれるような方法はないかなあ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2段照度街灯

■34■路地の街灯。設置されていても、暗いところは暗いし、
明るいところは無駄に明るい。そんなところがある。
暗いと防犯上非常に問題だし、無駄に明るいとやはり電気の無駄。

人を感知するセンサーを街灯につけ、普段は低照度で、人間が
近付くと高照度で道を明るくするようにする。

不審者がいても明るくなるため、普段と違えば「あっ、だれかいるな」
って、あらかじめわかるようになり、防犯的にも効果がある。(かな?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっとさぼっちゃった

ちょっとさぼっちゃいました......

そろそろねた切れか?

このサイトみて、頭の活性化を!
http://www.100shiki.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/02

ケータイ入力日記

■33■日記を書く感覚で、ケータイに喋りかけると、音声認識技術に
より、言葉に変換され、自動的にサーバーに送信、Blogができるシステム。
書き込まれたものを音声合成機能で、再生させることも可能。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/01

防滴機能付きカーカメラモジュール

■32■起動時にブルっと若干の振動をカメラモジュールもしくは
レンズモジュールに加え、視野の妨害になっている水滴を落とす。

「ガラコ(商品名)」とかをつけるということも考えられるが、
なんーか曇ってきそうなので......

| | コメント (0) | トラックバック (0)

話しかけると色が変化するガラス玉

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年5月 | トップページ | 2004年7月 »