« 超音波音声周波数変換素子を使ったスピーカ | トップページ | ちょっと休憩 »

2004/05/06

アラーム音の違うコーナーセンサー

(昨日、かけなかったので、もう一件!)
車のリアのコーナーセンサーのアラーム音を、左右で
違う音をならすことにより、即座に、どちら側にに
障害物があるかを判断することが出来る。
【利点】現状、どのコーナーのセンサーのアラーム
    音は同じで、フロント側はいいとしても、
    リアの場合は、ルームミラー、ドアミラー
    などで確認しなければ、どこに障害物がある
    のか即座には分からない。リア左右のアラー
    ム音が違っていれば、そちら側に意識を
    集中させればいいので、より瞬時かつ的確に
    状況判断が出来る。
    (現に、よく、渋滞でとまっている時に
    突然、アラームが鳴ることがある。どこに
    何があるのかと、きょろきょろした挙げ句、
    小さな子供が、すぐ後ろをそーっと横断して
    たなんてことがありました。)
【問題点】特になし。(製造コストが若干あがる?)

|

« 超音波音声周波数変換素子を使ったスピーカ | トップページ | ちょっと休憩 »

アイディア」カテゴリの記事

コメント

アラーム音じゃなく、リアセンサーが反応したら、
TVモニター画面「下半分」にリアカメラ画像を
スーパーインポーズするという手もあります。

投稿: tbmaster | 2004/05/08 21:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アラーム音の違うコーナーセンサー:

« 超音波音声周波数変換素子を使ったスピーカ | トップページ | ちょっと休憩 »